速読ライフワーク

独学で速読を習得することをライフワークと位置づけた私の速読ノウハウです☆ 眼球訓練と音声化を極力小さくする方法、周辺視野拡大に特化した速読訓練を行なっています。 速読初心者というよりは、挫折を繰り返している方に独学で速読を習得していただきたいと 切に願うサイトです。 フィードバックを求めるが故、無料公開させていただきます。

速読の『 高速ぺーじめくり訓練 』

速読の『 高速ページめくり訓練 』は、

本を使った速読訓練の際、取り入れられたらよろしいかと思います



高速ページめくりの効果としてざっと思いつくのは以下の3点です。

  高速視線移動訓練を本を用いて行うことができる

  周辺視野で活字の真上に視線をもってきても

   中心視野が発動しない眼の使いかたがインスタントに体験できる。

  (スタッフスクロール訓練と同じ感覚を作りやすい)

  速読訓練を実際の読書にあわせていくための、

   チューニングをする時に活用でき

   (速読のチューニングについての解説はまた後日)


ここでは私自身が行っている、
 
速読ライフワーク流の高速ページめくりをご紹介いたします





まず、
 
私自身が速読訓練に『 高速ページめくり 』を

取りれたらよいと考えている周辺視野習熟度の目安としては、

  高速視線移動訓練で、1秒間に2.5往復程度の速さで行えて、

   その際もうまったく、くおおぉぉぉ・・・とか

   頭を使っている感覚にならなくなってきた方  

  8(∞)高速視線移動訓練で、かくかくまったく感じずに、

   滑らかに曲線を描き続けられる方。
 
  (滑らかな曲線を高速で描けるということは、

   周辺視野を崩さずにもわっと全体を捕らえる眼の使い方が

   身についている方になろうかと思います。)

です。


ここまで自力で高速に視線移動ができるようになってくると、

本を使った速読訓練の際、

できるだけ高速で1行ずつをなぞろうとする場合
 
もう、まったく頭を使っている感覚にならず、

ごく自然に動かせてしまうため、

訓練の効果が薄くなってくるからです



そこで、

ページを高速でめくることで、

強制的圧力を掛けてやり、

ぬおおおぉぉぉ・・・となる速度をつくってやるのです

 

なので、、、あまりにも高速すぎる

ビュっ!!と、1秒で100ページとかめくっていても、

速すぎて、逆にがんばれません


自分の限界の上すぎないスピードで行うのが良いです


とは言ったものの、習熟度の目安についてははあまりこだわらず、

高速ページめくりの訓練は、

自分の限界を超えるために行うのだというを意識さえ

持っていただけているのであれば、

やるに越したことはないと思いますので、柔軟に行ってみてください





高速ページめくり訓練のスピードについてですが、

1秒間に4ページを最大スピードとして、

徐々に速度を落として、2秒間で1ページくらいまで


落としていったらよいかと思います


時間にして、10分程度行えば充分かと思います


行っていると、高速視線移動訓練をした後のような、

頭が加速された感覚があろうかと思います



また、高速でページをめくっているが、

『 全ての行 』を高速でなぞるつもりでやることです

もちろん、なぞれてなくてもかまいません

私はこれを『 高速視線移動訓練の本への応用 』として、

速読で読書する前に行なうようにしています。



高速ページめくり訓練は、

ただ眺めているだけでは、効果は少ないです
 
速読訓練をいかにもやっているという自己満足にしかなりません
 
やったつもりになっているだけになってしまいます

 
全ての行を高速でなぞろうと意識するとしないとでは、

大きなちがいがあるので試してみてください





また、上記内容を意識して

高速ページめくり訓練を行なっている時の眼の使い方も、

『 速度の眼 』です。 


ここでも紹介していますが、

テレビ番組のエンディングの、

スタッフスクロール
を見ている時の眼の使いかたと一緒の現象を、

インスタントに体験できます。


中心視野が発動しない周辺視野を用いた眼の使い方

になっていると思いますので、

この感覚を習いにされたら良いかと思います




速読訓練を実際の読書にあわせていくための、

チューニングについては、大変重要ですので、

次回別記事で紹介させていただきます

速読の原理

『 通常の読書 』と『 速読 』のやり方の違いに、

中心視野と周辺視野を用いるとうことを今までに論じてきましたが、

今回は、根本的な速読の原理を説明してみたいと思います。

今回も、私の独自の感覚になります

もっと別のうまい表現があればいいといつも思うのですが





通常の読書では、図解するまでもなく、

中心視野を活字の上に意識的に走らせ、

追唱(ついしょう)して(頭の中で声に出して)

意味を拾っていきます。


一方、速読は、

無意識が勝手に追ってくれた活字を周辺視野で捉える

という感覚になろうかと思います


『 行 』を追う、『 活字 』を追う

最初の動きを意識的に行うのが普通の読書で、

無意識に追わせるのが速読になろうかと思います


活字を追いたがっている無意識(潜在意識)の営みに気がつくこと。

これが速読の根幹だと思います。



今回のこの表現は、

かなり速読の原理に迫っているのではなかろうかと思います






当速読サイト(速読ライフワーク)では、

高速視線移動訓練を推奨しておりますが、

視線を限界近くまで動かしていると、

ある時、

視線の動きより、

意識が先行して動いていくという感覚を


体験して頂けるはずです



速読学習者は、本を使った速読訓練の際、

この、

読もうとしている行より先の行へまで視線が高速で移動している感覚

に気がつくこと。これがとても重要です

(眼球が自動で動くので、

 その動きで1行1行追っていくというのではありません。

 意識が勝手に行を追っていくという感覚です。)

これが、速読習得のための根本の原理ではないかと思います



視線が勝手に高速で走ってくれたあと、

その追った行を

周辺視野で包み込むように眺めるのです



無意識が視線を追っているという営みは、

わずかな変化だと思いますが、

この変化に気がついてあげる
と、

普通の読書をするように1行1行読んでいても、

5000(文字/分)はいけるようになると思います





周辺視野で1行ずつ順に活字を追っていると、

 2・3行先の行が、ちょっと光が走ったように見える

 2・3行先の行にさささささと視線が走っているように見える

 2・3行先の行でも視野に捉えられている

 2・3行先の行が微妙に振動して見える


などなど、人によっては様々な表現になり、

私自身どう表現していいか分かりませんが、

私の場合、2・3行先の行が微妙に振動して、

ちょっと光が走ったように感じます



とにもかくにも、勝手に視線や意識が活字を追っている

という小さな変化に気がつくことです


眼球の動きがなめらかでないと、気付けないほど、

わずかな営みです。

眼球の動かし方に振れが多い時(無駄な動きが多い時)は、

この微かな営みに気がつくことができにくいと思います。




周辺視野のややうすいところに意識を置いてみたり、

周辺視野でなぞろうとする行の2・3行先の行に意識を向けて見ると、

この感覚を感じやすいかもしれません





最後に注意点としては、

大前提として、頭がフル回転している必要があります

高速ページめくりや、高速視線移動訓練を行なった後、

本を読んでみると良いです。


がんばろうとすると、眼球の動きがでしゃばってきますが、

無意識(潜在意識)が活字を追うのはむしろ頑張らない方向の方が、

発動しやすいです


加速したぞ、あとは頼むぞ的な、

お任せする感じが丁度いいです


微動な視線の動きを崩さないように、保っていたら

だんだん無意識(自動)でできるようになってきます。


意識的に動かそうとするのではないので、

勝手に眼球の動きは細かくなってきます。

滑らかで加速され、

ブレが少ない視線の動きで読んで行けるようになります

速読における潜在的(自動的)な視線の動きは小さく細かい

速読の潜在意識(自動的)の視線の動きについては、

ここここでも取り上げていますが、

誤解の余地がまだあり、

視線の動かし方を誤解されている方もいらっしゃいましたので、

今回は、もう少し掘り下げてみたいと思います





通常の読書の視線の動かし方は、

中心視野で、行の頭から末まで、図①のように視線を走らせます。

shisennougoki01
図① 通常の読書の視線の動かし方



しかし、速読における潜在意識の視線の動かし方は、

小さく細かいものの、

図①のように1回の視線の動きで、

行の頭から末までをカバーするような動きを

そのまま高速にしたものではありません



通常の読書と同様、1回の視線の動きで1行全体をカバーしよう

としたら、速や読みは出来たとしても、

速読にはたどり着かないかも知れません

視界が大きく振れてしまい、

手ぶれのビデオカメラで撮影した映像を確認した時と同じように、

視線の動きは速く感じるものの、

意味を拾えないのではないかと思います






では、速読中の潜在意識(自動的)の視線の動きは

どのようなものかと言いますと、図②のような感じになります。

(今回は1行見た時の図解です)

shisennougoki02
図② 速読の潜在意識の視線の動き


周辺視野でもわっと全体を捉えた状態で、

潜在意識(自動的)の視線の動きは、

図②の赤線のように、小さく細かい奇跡になります



1行をもわっと捉えながら(意識的な視線の動きは上から下に動く)、

潜在的な視線の動きは、

小さく細かく、その一行の中にある活字を、

行ったり来たり、重複しながら、

何度も塗りつぶすように動きます



スクラッチを削る10円玉のように、

何度も動き、

活字を認識できる部分を増やして行くような感覚です


きざぎざ動きながら、

何度も同じ活字の上を
視線が通過しているというのは、

この視線の動きの特徴かと思います






ちなみにこの視線の動きは、

高速視線移動訓練を続けているうちに、

眼球がより小さく滑らかに動くようになるため、

動いている感覚もほとんどなく、

むしろ、

中心視野で視線を動かしている時より

視界の振れは小さく感じるようになります



結果的に、

ちょっとした意識的な視線の動きの中で、

『 1行全体を視野にとらえている 』錯覚に陥ることもあります

(人によってはこれが、

 ぱっとみて1行を認識するという表現になるのかもしれません。)




中心視野を用いての普通の読書は、

1行1行視線を走らせて行くことに意識を向けますが、

速読における周辺視野での視線の動きは、

視線がどう動いているかというよりも

いかに多くの活字を脳に移せるかということに

意識をむけるイメージになります

 
記事検索
HOMEへ☆
bana_sokudoku01
速読のコツ(最新順)
皆さんからの貴重な情報
Amazonライブリンク
応援お願いします☆
今日もご訪問
ありがとうございました

にほんブログ村 本ブログ 速読・フォトリーディングへ

人気ブログランキングへ
おすすめ速読書籍☆

お薦めリラックス音楽☆
楽天おすすめ商品☆
楽天トラベル☆
google広告
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ