ここ

で説明させていただいたような、

『 周辺視野を用いた、

 もわっと全体を捉えながらの高速視線移動訓練 』

になれて来ると、



視界の広い範囲を捉えながらも

左右の目のどちらもどこにも焦点がどこにもあって

いないような周辺視野
が作りやすくなってくる

のではないかと思います


この感覚が分かって来た方は、

今回紹介させていただく周辺視野の作り方を、

本を使った速読訓練に投影して訓練してみてください


見開き2ページを、

もわっと全体にいれつつ、

以下に紹介する周辺視野を使った

速読に発展していきましょう

(目標速読レベル:10000文字/分)






その周辺視野の作り方とは、

ここで紹介させていただいた、

もわっと全体を捉えながらの高速視線移動訓練

を、本の見開き2ページに投影して、

『 活字のやや上で周辺視野をつくる 』

方法です

この周辺視野を意識して、

速読(訓練)するようにするのです



活字のやや上で周辺視野をつくる

とはどういうことかと申しますと、

視線を活字の真上に置くのでは無く(紙の真上)

活字(紙の真上)から数ミリ自分の目の方向に

寄ったところに視線(中心視野でなく周辺視野)

を置く
のです



『速読に最も適した周辺視野の作り方』

というここの記事では、

自分自身、

・活字の前に焦点(中心視野)を合わせているのか、

・活字の後ろで焦点(中心視野)を合わせているのか

わからないという記述をしていましたが、



よくよく自分自身を観察して、ようやく分かりました

『 活字の前で周辺視野 』を作っているのです

だから、焦点(中心視野)をどこに作っているのか

という感覚はピンと来なかったのではないかと思います





周辺視野の感覚に慣れないうちは、

ここで解説しているような行間を読むような速読の仕方が

良いかと思いますが、

これに慣れて来て、

・周辺視野で文字を見ている感覚がわかる

・活字を見てもあまり中心視野に戻らなくなってきた

という方は、


活字のややで周辺視野をつくる

ことを意識するようにするとより

無駄のない速読が可能となります


コツとしては、

見開き2ページをもわっと意識に入れ続けていると、

活字の上に視線が来た時でも、活字に引っ張られることなく、

周辺視野を維持しやすいような気がします






この段階での速読は、

ここで、書いているように、

視界がほとんど振れません。し、

見開き2ページ(特に未読の部分に意識を向ける)

に意識が行っているので、読んでない場所に

勝手に意識(潜在意識)が走って行く感覚

もあろうかと重います


そして何より、

視線を走らせている間は、

周辺視野の濃い部分は、

中心視野で見てるほどではありませんが、

わりとはっきり文字が見える状態
になります


周辺視野の薄い部分では、

何が書いてあるか認識はできるが、

うっすらぼやけている状態の部分もありますが、

周辺視野の濃い部分がその文字を通るように、

視線の動かし方の工夫でカバーします


また、慣れてくると、少々ぼやけてても、

ある程度文字を認識できるようになってきます

(慣れてきます。)

(認識しようとして、視線の動きを止めないこと


全般的に、

周辺視野を維持するため、

少々ぼやけているのがコツとも言えるかもしれません

(周辺視野だから当然といえば当然。)





補足です。

いきなり今回の周辺視野の作り方をすると、

活字に目がひっぱられて、周辺視野優位状態から、

中心視野優位の状態になってしまうと思いますので、

まずは、ここで記載している方法に慣れていただいて、

今回の周辺視野の作り方は、

ステップアップの最終段階のつもりで、

本を使った速読訓練を行なってくださったらと思います



また、

今回のもわっと全体を意識しての

周辺視野の作り方ですが、


感じとしては、

どちらかといえばですが、

両目が開くというよりは、

両目がちょっと寄る感じじゃないかと思います


視界全体を捉えた時に、

両目が開くようなイメージの場合は、

思考回路がうまく働かず、

どちらかというと、

ぼけ〜っとしている時のと近い感じになろうかと思いますので、

これは適した速読の眼の作り方では無いなぁと、

私は感じています

(人によると思いますので、個人的な感想です。)




今回の記事の重要度: