速読ライフワーク

独学で速読を習得することをライフワークと位置づけた私の速読ノウハウです☆ 眼球訓練と音声化を極力小さくする方法、周辺視野拡大に特化した速読訓練を行なっています。 速読初心者というよりは、挫折を繰り返している方に独学で速読を習得していただきたいと 切に願うサイトです。 フィードバックを求めるが故、無料公開させていただきます。

速読の一般的な知識

飲酒による潜在意識の関係と速読訓練

速読について、

実践派ではなく、(過去の自分のように)知識派の方に多いのが、



速読ができるようになるには、

潜在意識意識に近づく(変性意識状態:ASC)必要がある。

という認識です



飲酒は、意識レベルがさがり、

潜在意識に近づく(笑い上戸になったり、泣き上戸になったり)

という一般論から、



お酒を飲んで(飲酒して)速読訓練すれば、

潜在意識に意識レベルが近づき、

変性意識状態(ASC)になり、速読を習得できやすいのではないか







と、思われている方がもしいれば、



それはお酒好きの方の甘い期待で(私のように)、

飲酒をすれば当然、思考力が落ちるので、



飲酒をすればするほど

速読を習得しやすいということはないと思います。

(自分も実践済み



ので、

飲酒は、ほどほどが良いと思います

( ほろ酔いまでですね )



アルコールの強さは人それぞれでなんとも言えませんが、

参考までに、私の場合

晩ご飯の時に、

350ml缶ビール2本くらいはまぁ普通に飲んで、

夜寝る前に速読訓練をしてました。

(うーーん、速読習得までに時間がかかりすぎているから、

 まったく参考になりませんかぁ


速読をする時の目と本の適切な距離

速読をする時の、

目と本の距離は近すぎない方が良いです。

個人的には30〜35cm程度はあった方がやりやすいです



15cmくらいでは、本が近すぎて

速読しにくい
と思います。

そういった意味では、視力の悪い方は、

本を使った速読訓練を行なう時は、

眼鏡をかけて行なうことを推奨します

(眼球を痛めるので、コンタクトレンズは外しましょう







こんなことは、

当たり前じゃないかと言われてしまうかもしれませんが、

速読の発展途上の時は、

本を使った訓練をしていると、

ついつい一生懸命読もうとして、

だんだん本と目の距離が短くなっていくものなのです。



目が本に近すぎていると感じるたびに、

仕切り直して、30〜35cm程度は取り直すと良いかと思います。







何故、

ある程度本から目を離した方が速読しやすいかと申しますと、


眼球を動かす量が少なくてすむ

多くの文字を視野におさめることが出来る



からです。



極端な例で言うと、

駅のホームで通り過ぎる新幹線や電車を見た時のことを

思い出してほしいのですが、

目の前を高速で通り過ぎるため、

何両編成だったのかすらもわからないくらいだと思います


一方、遠くから新幹線が走っている姿を見ると、

新幹線の速度は同じなのに、

余裕をもって、

新幹線の全体像を目におさめることができると思います




速読も似たところがあって、

目が本から近すぎると、

視野に入れるために、どうしても眼球の移動量が多くなります。

相対的に、

目の前を文字がより高速で通り過ぎてしまう

という結果になり、意味を拾いにくいのです



ある程度、本と目を離して本を使った速読訓練を

行なってみてください。

近い時よりは少ない眼球の移動量で、

一行一行を視野におさめることが出来きるため、

速読しているにもかかわらず、

意外と、

ゆったり読書をしている感覚を味わうことができると思います

紙とペンを使って『 書き出すこと 』の重要性

一般的な話になりますが、



物事を成就・整理整頓するために、


『 紙 』と『 ペン 』を使って『 書き出すこと 』 


はとても大切なことです。


『 書き出すこと 』 は頭の中の整理整頓なのです







速読を例にとって話をしてみます。

速読に興味があり、

習得したいと願っているあなたは、

これまで数々の速読書籍や速読サイトを目にしてきたことと思います。


あなたの速読に関する知識は増えて行くとともに、


 『 速読にはあれもしないといけないのか 』

 『 これもしなければならないのか 』

 『 なんだか面倒だな・・・ 』

 『 おお!こういう理屈か!すばらしい 』

 『 どういう手順でするんだったけか 』

 『 周辺視野?ふ~ん 』

 『 何か大切なポイントがあったきがするけど何だったっけな 』



など、もやもやもやもや、

頭の中に速読習得に関する知識が渦巻いています。



もやもやもやもやしている時って、

何だかとってもやることが多い気がして、

あれもしないといけない、これもしないといけない

結局何から始めていいのかまとまらないから、

心の中がまったく落ち着きませんし、

何か引っかかっている気がして釈然としていません



こういう
頭の中と気持ちが整っていない心持ちの時は、

速読が習得できるようになるかもしれないなどと、

思えるようにはならないものです。





そこで、あなたの頭の中にある速読の情報を

書き出してみます



『 あなたがやった方が良いと感じている速読訓練 』


『 ピンときた速読のポイントや理屈 』


『 
紙(何でも良い)』に『 ペン 』を使って

書き出してみます




何でしょうか、、、

このサイトでいうなら


『 周辺視野の獲得 』

『 高速視線(眼球)移動訓練 』

『 思い出すように読む 』

       ・
       ・
       ・

などなど。。。。



他の速読サイトや速読書籍の情報も全部です。

何があるでしょうか。。。





どんどんどんどん『 紙 』 に『 ペン 』を使って

書き出して行きます




最終的には、

これがあなた自身の速読習得のための

あなた自身が作成した、

あなたにぴったりのカリキュラムになります



そういうつもりでじっくり腰を据えて書き出して行きます。



形式にこだわる必要などないし、

書き方もどうでもいいのです。

マインドマップとかの技術も不要です。

同じような項目があれば

丸で囲んでイコール線で結んでしまえばいいのです。

清書はあとからすればいいのです。







どうでしょうか?

書き出しは終わりましたか?




速読習得のために何をしていかなければならないか、

まとまりましたか?

今のあなたの心のもやもやはいかがでしょうか。


書き出す前に比べると、

どのような感覚でしょうか?


そして、

頭の中の整理整頓具合はどうでしょうか?




あれ?

書き出してみると、意外と項目少ないかも

これならできるかも


と感じた方も多いかもしれませんね



これが、

『 紙 』と『 ペン 』を使って、

書き出しの効果になります



まだ書き出しを行なわれていない方は、

解説を読んでいる間に覚悟を決めてしまいましょう




では、以下解説です。








もやもやしていたり、

何から物事を始めたら良いかわからない時というのは、

いろいろな意識の階層に無秩序に情報が収納されている状態です。


書き出すということは、

その無秩序にに引き出しの中に保管されている情報を、

すべて拾い上げて、机の上に並べて、

整理するという行為になります。



つまり、

考えがまとまるのです




『 頭の中で思い浮かべるだけ 』とか、

『 ぶつぶつ言葉でつぶやくだけ 』とか、

型にしない状態では、

同じ気づきをランダムに繰り返し回ってしまっているだけ

になってしまいますので、


書き出しは必ず『 紙 』と『 ペン 』を用いて、

眼に見える型にしてやる必要
があります。


なぜならば、

今の意識上のあなたがしなければならないと感じているものを

全て書き尽くした時にはじめて、

よし!

ここの大切な情報は全て『 紙 』の上で消えることは無い!!


と、

安心して、次の意識レベルに向かえるようになるからです







日常生活を送っていると、

なんだかんだ、もやもやもやもや、

気になることがあって思い悩むことがあると思いますが、



頭のなかで堂々巡りをしていて多く感じていただけで、

書き出してみると案外、

やるべき項目は少なかったり、

考えがまとまって、すっきりします
ので、

是非、書き出すという習慣を作って欲しいと思います。



受験生であるならば、

 苦手としている項目でテストに必要と感じている箇所を

 書き出してみます。



社会人であるならば、

 やらなければならないことが山積してきて、

 パニック状態になってきたなら、

 やらなければならないことをとにかく書き出してみます。



悩み事があったりで、気持ちが沈んでいる方でしたら、

 その悩み事をやつらいことをどんどん書き出してみます。



書き出した後は、

やるべき項目、もやもやしていた理由が整理されて、

解決に向かいやすくなるはずです











ここまで書いてきましたが、

やってくださる方は一握りだと思います

もったいない


書き出しをやってみようと決意してくださった方々、

ありがとうございます。おめでとうございます。

みなさんのご発展に役立ちますように




P.S.

私の経験上、

パソコンでタイピングするよりは、

やはり紙に書き出した方がまとまるりやすいので、

『 紙 』と『 ペン 』をおすすめします

もともとは面倒臭がりやですので、

パソコンを用いていましたが、

今では


メモ帳とペンがないと逆に落ち着かないくらいです。

パソコンでのタイピングは清書くらいです

速読訓練にイメージ(右脳)訓練がある理由

今回の記事は、

速読の確信部分に触れるよう努力して書いた記事ではありますが、

かなり個人的な見解のため、

私自身も、加筆、修正の余地がまだまだあると感じており、

なんなら削除するのを前提で記載させていただく記事になります。

そういう前提の記事と理解していただいた上で、

寛容な気持ちで読んでいただけたらと思います







速読の訓練には、

イメージ訓練

右脳訓練(右脳開発)がつきものですが、

何故、

何のために鍛えるのか?





鍛えあげた『 イメージ力 』というツールを、

あなたはどのように速読に応用したいのか?


とにかくイメージ訓練さえすれば、

速読が出来るようになるのか?


これはとても大切な問いかけです。



よくわからないまま、成果も認識できないまま行なう

イメージトレーニングほど苦痛なものはない。






ある人は考えています

『それは、イメージを鮮明にするためだ』と。


では、次の文章を普通の読書で読んでみてもらいたい。



『青い空、青い海、

 ギラギラの太陽が僕を照らしつけている。

 汗をかきながら飲む、

 ぎんぎんに冷えた炭酸飲料は最高だ。』


どうだろうか?

普通に読んでも、あなたの頭の中に、

この状況の、

あなたなりのイメージが浮かばないだろうか??


しかも、わりとタイムリーに



真っ青な空と、海の情景以外にも、

真夏の暑さの皮膚感覚も、

炭酸飲料のシュワシュワ感まで

味わった人もいるかもしれない。



あなたがイメージ訓練を繰り返すことで、

この状況がさらに鮮明になり、

青い空のグラデーションや、青い海の波の状況まで、

思い浮かべられるようになったら、

あなたは速読できるようになるだろうか?


あなたが日々行なうイメージ訓練は、

その方向性でよいだろうか?

問いかけてみてもらいたい。







ある人は考えています

『本の活字をそのまま写真のように頭の中に取り込むためだ』と。


おお。。。

それはすごい。。。

そこまでできたら、きっと、速読は出来るようになると思います。

というか、それ、間違いなく、、、

速読より難しいです。。。


ここまでは、必要ないかと思います

これについては、

あなたの普通の読書を思い返せば

すぐに納得してもらえると思います。


普通に自分なりの理解を伴う読書をしたとしても、

全てのページの文字や配列が

記憶に残っていたりしませんよね?

でも、

本1冊を読破したと、満足できているあなたがいる


速読においても同じことです、

ここまでのイメージ化の習得はあるに超したことはないがい、

ここまでは必要でもないのではないかと

感じ取っていただけたらと思います






では、なぜ、イメージ訓練が必要なのか

そのためには、まず、

速読する時は、いったい、

どんな理屈で読むのか、どのような感覚で読むのか、

速読の仕方とはいったいどのようなものかを

知っておく必要があり。

ここ

にまとめてみましたので、読んでみてください。




ここを要約すると、

速読は、

周辺視野で高速に読み取る文字が消えてしまうまでに、

ばばばばっと、頭の中に浮かんだ

『 文字自体のイメージ 』を読み取るという読書行為です。



その時に、

あなたが、『 文字自体のイメージ 』を

頭の中のどの部分に作る(イメージする)のだろうか?





あなたが、物事を思い出す時。

例えば、昨日の晩ご飯を思い出すという行為を行なう時、

う〜ん、、

と、あなたはあなたの頭の中の記憶を探すはずですが、

ずいぶん時間がかかるはずです。




例えば、見た直後の

『 文字自体のイメージ 』を思い出す時に、

う〜ん、、と、

頭のどの部分を探したらこのイメージがあるのか、、、、

なんて考えていいたら、いつまでたっても、

『 文字自体のイメージ 』にたどり着けない。

文字をちょっと見ては、『 文字自体のイメージ 』を探し、

文字をちょっと見ては、『 文字自体のイメージ 』を探す。。。




もし、

その『 文字自体のイメージ 』が記憶される部分に、

簡単にあなたがアクセスすることができるようになったら。

あなたは、連続的に『 文字自体のイメージ 』を

見続けることができないだろうか?

そして、その行為が、速読ということにはならないだろうか?




自分の自身の『 文字自体のイメージ 』を、

 
より思い出しやすい場所に作り出す(記憶する)こと

  そして、

 その場所により速くアクセスできるようにすること



その訓練のために、

イメージ訓練(右脳訓練)があるのです


そのようなつもりであなたが信じる速読書籍の

右脳訓練を試行錯誤しながら行なうと、

より成果が現れると思います

速読する時の読み方(速読の仕方)

本を速く読む方法には、

テクニックを駆使する読書術と、

一般的な速読の2通りがありますが、 

当サイトで紹介させていただいておりますのは、

ここ

でも記載している通り、

普通に読んでいるつもりでも、あまり時間が経っていないな。

という感覚の、速読法です。





以下の私なりの感覚ですが、まだまだ、

加筆、修正の余地があると思います。ご了承ください





速読とは端的に、


ズバリ、




本の『 活字そのもの 』を、

頭の中にイメージして、

その頭の中の『 活字そのもの 』のイメージを読んで行く




のです。







つまり、

『 みかん 』 という活字においていうなら、

『  』←このようなミカンの実際のイメージを、

頭の中に思い浮かべるのではなく




『 みかん 』という、活字そのものを、

頭の中に思い浮かべて、

その
活字のイメージが消えてしまう前に、

『 みかん 』を頭の中で読む(認識する)ように心がけるのです。

思い出すように読むという感覚です。




頭の中の『 みかん 』という活字を

あたまの中で認識できた時に、

自分なりの理解が行なわれるのです



解説


ここや、ここ

で紹介させて頂いている訓練を丹念に続けていくと、

周辺視野を優位に使う眼の使い方が習得できます



そして、この周辺視野状態は、

ここ

で紹介しているように、

通常の読書である中心視野を用いた読書よりも

圧倒的な情報処理速度があります。




ここで、

私なりに自分自身の読書を観察してみた時の感覚ですが、


通常の読書は、

 活字→ 中心視野(顕在意識)

 →音声化 →自分なりの理解

 →自分なりのイメージがわき上がる

ですが、



速読は、

 活字→ 周辺視野(潜在意識)

 →活字そのもののイメージ →自分なりの理解

 →自分なりのイメージがわき上がる

です。



通常の読書と、速読の違いは、

中心視野で『音声化』に重点を置くか、

周辺視野で『活字そのもののイメージ化』に重点を置くか


の違いですが、



前述している通り、

速読は、周辺視野を駆使して行ないます


周辺視野だと、

情報処理の速度が中心視野で見た時より圧倒的に早いので、

周辺視野で見た活字(文字)そのものを、

リズミカルに連続的に、

描きながら読む(思い出しながら読む)ことで、

中心視野を用いるより、早い速度で文章を読むことが

出来るようになります



これが私の考える速読の原理であり速読の読み方です





小説等を読むと情景が思い浮かぶことがあると思いますが、

それは、通常読書でも、速読でも同じです。

自分なりの理解が伴っている場合は、

勝手にイメージングされます


また、

速読は、文字そのものをイメージします。

イメージングの最中は、音声化されにくくなりますので、

読書の際の音声化は、必然的に減ってきます
記事検索
HOMEへ☆
bana_sokudoku01
速読のコツ(最新順)
皆さんからの貴重な情報
Amazonライブリンク
応援お願いします☆
今日もご訪問
ありがとうございました

にほんブログ村 本ブログ 速読・フォトリーディングへ

人気ブログランキングへ
おすすめ速読書籍☆

お薦めリラックス音楽☆
楽天おすすめ商品☆
楽天トラベル☆
google広告
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ