速読ライフワーク

独学で速読を習得することをライフワークと位置づけた私の速読ノウハウです☆ 眼球訓練と音声化を極力小さくする方法、周辺視野拡大に特化した速読訓練を行なっています。 速読初心者というよりは、挫折を繰り返している方に独学で速読を習得していただきたいと 切に願うサイトです。 フィードバックを求めるが故、無料公開させていただきます。

速読の誤解

飲酒による潜在意識の関係と速読訓練

速読について、

実践派ではなく、(過去の自分のように)知識派の方に多いのが、



速読ができるようになるには、

潜在意識意識に近づく(変性意識状態:ASC)必要がある。

という認識です



飲酒は、意識レベルがさがり、

潜在意識に近づく(笑い上戸になったり、泣き上戸になったり)

という一般論から、



お酒を飲んで(飲酒して)速読訓練すれば、

潜在意識に意識レベルが近づき、

変性意識状態(ASC)になり、速読を習得できやすいのではないか







と、思われている方がもしいれば、



それはお酒好きの方の甘い期待で(私のように)、

飲酒をすれば当然、思考力が落ちるので、



飲酒をすればするほど

速読を習得しやすいということはないと思います。

(自分も実践済み



ので、

飲酒は、ほどほどが良いと思います

( ほろ酔いまでですね )



アルコールの強さは人それぞれでなんとも言えませんが、

参考までに、私の場合

晩ご飯の時に、

350ml缶ビール2本くらいはまぁ普通に飲んで、

夜寝る前に速読訓練をしてました。

(うーーん、速読習得までに時間がかかりすぎているから、

 まったく参考になりませんかぁ


速読における潜在的(自動的)な視線の動きは小さく細かい

速読の潜在意識(自動的)の視線の動きについては、

ここここでも取り上げていますが、

誤解の余地がまだあり、

視線の動かし方を誤解されている方もいらっしゃいましたので、

今回は、もう少し掘り下げてみたいと思います





通常の読書の視線の動かし方は、

中心視野で、行の頭から末まで、図①のように視線を走らせます。

shisennougoki01
図① 通常の読書の視線の動かし方



しかし、速読における潜在意識の視線の動かし方は、

小さく細かいものの、

図①のように1回の視線の動きで、

行の頭から末までをカバーするような動きを

そのまま高速にしたものではありません



通常の読書と同様、1回の視線の動きで1行全体をカバーしよう

としたら、速や読みは出来たとしても、

速読にはたどり着かないかも知れません

視界が大きく振れてしまい、

手ぶれのビデオカメラで撮影した映像を確認した時と同じように、

視線の動きは速く感じるものの、

意味を拾えないのではないかと思います






では、速読中の潜在意識(自動的)の視線の動きは

どのようなものかと言いますと、図②のような感じになります。

(今回は1行見た時の図解です)

shisennougoki02
図② 速読の潜在意識の視線の動き


周辺視野でもわっと全体を捉えた状態で、

潜在意識(自動的)の視線の動きは、

図②の赤線のように、小さく細かい奇跡になります



1行をもわっと捉えながら(意識的な視線の動きは上から下に動く)、

潜在的な視線の動きは、

小さく細かく、その一行の中にある活字を、

行ったり来たり、重複しながら、

何度も塗りつぶすように動きます



スクラッチを削る10円玉のように、

何度も動き、

活字を認識できる部分を増やして行くような感覚です


きざぎざ動きながら、

何度も同じ活字の上を
視線が通過しているというのは、

この視線の動きの特徴かと思います






ちなみにこの視線の動きは、

高速視線移動訓練を続けているうちに、

眼球がより小さく滑らかに動くようになるため、

動いている感覚もほとんどなく、

むしろ、

中心視野で視線を動かしている時より

視界の振れは小さく感じるようになります



結果的に、

ちょっとした意識的な視線の動きの中で、

『 1行全体を視野にとらえている 』錯覚に陥ることもあります

(人によってはこれが、

 ぱっとみて1行を認識するという表現になるのかもしれません。)




中心視野を用いての普通の読書は、

1行1行視線を走らせて行くことに意識を向けますが、

速読における周辺視野での視線の動きは、

視線がどう動いているかというよりも

いかに多くの活字を脳に移せるかということに

意識をむけるイメージになります

 

速読のブロック読み(フレーム読書)について

速読速度が10000(文字/分)までの

速読レベルを前提として、

私が感じているブロック読み(フレーム読書)の解釈と、

当時速読をよくわかっていなかった時の

ブロック読み(フレーム読書)の誤解について

記載させていただきます

(速読の教室に通った経験があるわけではなく、

 独学での速読ですので、今回の記事は、

 速読のプロ中のプロの人が見たら、異議あり!!

 という内容になってしまうかもしれませんが、

 これは、私の本当に私が感じている感覚なので、

 ご了承ください。)





まず、私が誤解していた、

ブロック読み(フレーム読書)のやり方ですが、
IMG_0167
上図の、①の全体が視野におさまるようにパット見て、

視線は①にぴたっと留めたまま(1秒~2秒間)、

行は半分に寸断されているが、

①の内容の半行の塊を素早く見る。

次に、

視線を②へ移して①と同じように半行の塊を素早く見る。

という工程を、

順番に、③④⑤⑥⑦・・・と続けて行く。

後は、この訓練を熱心に続けていれば、

どういう原理かはわからないが、

多分、、、右脳的な、、、映像記憶的な、、ものが

覚醒して、ある時、

①②の内容が繋がって勝手に頭の中に入って来て、

内容を理解できるようになる。

理解できないのは、訓練不足だからだだと



私ほど解釈がひどくないとしても、

これに近い解釈のまま速読訓練を重ねて、

こんなん、いっぺんに何行も読めるわけ無い

並行処理とかよくわからない

と、挫折していく人は、少なくないと思います





で、

私なりのブロック読み(フレーム読書)の解釈ですが、

結局のところ、

ここで紹介している読み方

なのかなぁと思います

IMG_0167
円を描きながら速読している時も、

波のように視線を動かしている時も、

上図の番号の①②、③④、⑤⑥は

続けて連続で視界に入ってくるものの、

ブロックと言われれば、ブロックだし、

フレームといわれれば、フレームとして

読んでいるように思います。


パッとみて、パッと移るという誤った固定概念を捨てて、

柔軟な曲線の動きで、全体をもわっと捉えながら

視線を動かしていると考えれば、

結局ここで紹介している読み方なのでは?

と思うのです。


 一つのブロックで、完全に動きを止めて、認識、

次のブロックへという感じではありません。

速読では動きを止めてはいけません



色んな速読流派がありますが、

結局突き詰めれば、根っこの部分は

ここのことを言っているのかなぁと



で、

速読レベル10000文字/分でしたら、

結局のところ、もわっと視野に入れるのは

数行の塊であったとしても、

1行ずつ順番に文章の理解を行っている
のですよ

(ただし周辺視野で)

当速読ブログサイトを丹念に読んでくださっている方は、

なんとなく雰囲気を感じとってくださると思いますが、

初めてこの記事を読まれたかたは、

ビックリしたり、ガッカリするでしょうね



数行が同時に理解できるとか、

映像のように頭に入ってくるとか、

そんな特殊な感覚ではなりません。

そういうのを期待されているみなさん、

すみません。。。

速読レベル:10000文字/分)




例えば、円を描きながらの速読は、

ここに詳しく書いていますが、

円をぐるっと描く時に、①②を順に見ていますし、

この時は、一行一行、上から下まで、

1行目、2行目、3行目の順に、

高速で潜在意識の方の視線が動いていきます




ということを知っておけば、

速読が特殊な能力ではなく、

コツのようなものだという表現もしっくりくるかと思います

柔軟な眼球移動は不可欠ですけどね。

 ↑くどいですけどこの記事から読んでおられるかたも多いので

速読中は眼球の動きを止めてはいけません

速読を行なう際は、

常に眼球を動かし続けるということを意識しましょう





周辺視野で本つかった速読訓練を行なっていると、

中心視野でなく、周辺視野で速読訓練を行なっているため、

慣れるまでの間、

どうしても、確認しにくい文字がでてきます



そんな場合、やりがちなのが、

眼球の動きをピタリと止めてしまい、

周辺視野で、

これは何の文字かな〜と、

じーーっと周辺視野で認識できるまで

にらめっこしてしまうこと
です


実は、これは逆効果ですので、

見えないのであれば、眼球の動きを無くす方向で

見えるようになろうと努力するのではなく、

より、小さく細かく眼球を連続的に動かし、

周辺視野で文字を捉えるように努力してみてください





ここでも紹介していますが、

周辺視野は、止まっているものより、

動きのあるものを捉えやすい性質がります


なので、

速読訓練中、文字を認識できないから、

眼球の動きを止めてしまうというのは、

速読訓練になりませんので、

眼球の速度の強弱をつけたり、

より一層、眼球を小さく滑らかに、

余分な力を抜いて、認識できる周辺視野の位置まで

周辺視野を移動させ、認識できる部分を増やして

いくようにしてみてください



速読中、

眼球の動きが止まる事はないと知っておいてください



速読で音声化をなくすための訓練すなわち『音声化の超高速化』

速読には音声化を最小限にする(もしくは無くしてしまう)

のが大切だという知識は速読学習者にとっては

常識的なことだと思います


では、

根幹部分の意味の理解できる部分を残しつつも

音声化を限りなく少なくするために、

どのような具体的な訓練をされているでしょうか


一般的に速読書籍には、『 音声化 』をしない方がいい


とは耳にたこができるほど記載されているが、

実際には具体的な提案が記載されていないのが実際です



そこで、熱心な速読学習者は、

普通の読書のやり方で

『 頭の中を空っぽ 』にして、

何も考えず文字を追って行き、音声化しそうになったら、

『 さらに頭の中を空っぽ 』にして、

とりあえずページをぺらぺらめくっていって、

いつの日か意味が勝手に入ってくることを

願っているのではないでしょうか



このような試みは、

これはこれで、あながち嘘ではないのような気もするのですが、

ある程度の速読レベルの人や、読書に慣れ親しんだ人にしか

当てはまらない項目だと私自身思っています


月に数冊程度の読書量の一般人がこんな事をしていても、

音声化を抑えた、速読ができるようにはならないと

思っています。。。



それどころか、

周辺視野状態で滑らかな眼球の動きも出来ない者が、

音声化を抑えるためには音声化をしないものと信じて、

通常の生活から自分自身の音声化をまったく削除してしまったら、

どんどんおばかさんになって行きますのでご注意ください


私自身、試行錯誤の段階の時に、

上記失敗を1ヶ月ほど行なった経験があり、

まったく物事が頭に入ってこず、

頭の回転が鈍ったな〜と感じた体験があり、

随分無駄な時間を過ごしたと思い返しております

みなさんには同じ失敗と誤解をして欲しくないなと、

今回の記事を作成しました




だって、

音声化しようとせず、

普通の読書の状態(中心視野)で、

何も考えず、文章読んでみてください?

幼稚園児の本ですら理解できなくないですか?





では、

どのようにして音声化を無くして行くのか。


実は、

『 音声化を無くす 』とは真逆の方向で、

『 音声化マックス!! 』なのです

音声化を極限まで高めた先に、

音声化なしの速読の世界がまっているのです


(速読教材に速聴のCD等があるのはここからきているのか?

 とも思います。)



えええええええぇぇぇーーーーー!!!!???

と驚かれるもの無理はありませんが、

こちらから攻めた方が、

きっと音声化を少なくした速読に近づけるはずです





図解するとこんな感じです。
IMG_0252

図中の①が通常の読書速度だとして、

 ギザギザの上下の幅が声の大きさで、

 ギザギザの左右の幅が音声化のスピードだとします。

②は心の中でいつもより早口で読んでみている感じです。


もっともっと頑張って、速度を上げてみましょう

③の超早口では、

もう心のなかでも全部の文字はうまく言えてない感じです。


さらに速度を頑張って加速します。

④のようにもはや何を言っているのか自分でもわかりませんが、

 とにかく高速で文字を追いながら音声化です。

⑤でマックス振り切れて、

 『ピーーーーーー』という感じです。

 実際には、この『ピーーーーー』という音の替わりに、

 ご自身の『す〜〜〜〜』という、
 
 『 非常にゆっくりはかれる呼吸(丹田式呼吸・複式呼吸)』
 
 の音のみとなろうかと思います。



このように、どんどん加速していると、

最初のうちは、

高速視線移動訓練の時のように、

くくく〜かかかか、、、ぬおおおぉぉぉっとなりますが、

慣れてくると力を抜いて出来るようになります。


そして、

ある時、

『 音声化が邪魔 』

『 音声化がうっとおしい 』


という感覚が芽生えてきます。

そうなったらもうこっちのものです。

この感覚は、 非常に大切な気づきです

(この感覚にならないとうことは、

 あいかわらずゆっくり文字を捉えているか、

 周辺視野で滑らかに多くの活字を捉えていないかの

 どちらかと思います。)

あとは、

周辺視野で視線の動きを少なく、滑らかに

活字を追って行くとともに、

ここの記事のように、

文字を思い浮かべるという作業に移行していけば良いのです


何も考えまい(音声化をすまい)と、

ただ、ぼけーと本を見てるだけだと、眠たくなってくるだけです
が、

この方法(ちゃんとした速読訓練)だと、

頭にのなかの血流量がふえて、本を読んでいる時(速読中)に、

脳が血流でびりびりして、非常に心地良いです







超高速の音声化(音声化を少なくする)の訓練

というのも結局のところは、

周辺視野で一生懸命活字を高速で捉えて行こうと

いう速読訓練につながります


この際、

必然的に眼球の速度が高速になり、 呼吸も深くゆっくりになります

この時に、眼球の動きをなめなかに使えないと、

視線がカクカクしてうまく動かせず、

速読感覚を掴むのにいいところまで行っていても、

文字を認識するのに無駄な意識を使ってしまい、

速読感覚にたどり着かないかもしれませんので、

やはり速読の基礎訓練は欠かさずに行なっておきましょう





ちなみに、『 音声化を無くす 』というよりは、

音声化を抑えると考えた方がよいかもしれません。

速読中の感覚としては、

音声化はほとんど消えているが、

なんとなく音声化しているような錯覚があります

(ところどころはしているのかも?) 

音声化はなくなったが、

普通の読書の時の音声化の時の

理解の肝の部分にはつながっている感じです。




当速読ブログサイトでは、

ここの記事のように、

文字を思い浮かべるという作業を推奨していますが、

今回解説させていただいた段階を踏まずに、

パッと見たものを全く音声かなしで頭にイメージしてるだけで

音声化をなくそうとしてたら、ふぬけになります!!!

実践済み。 


音声化をゼロにするということは、

もはや、何も考えていないに等しいです。

気をつけてください!!!


今回の記事に記載している段階をこえた後に、

取組んでいただけたらと思います
 
記事検索
HOMEへ☆
bana_sokudoku01
速読のコツ(最新順)
皆さんからの貴重な情報
Amazonライブリンク
応援お願いします☆
今日もご訪問
ありがとうございました

にほんブログ村 本ブログ 速読・フォトリーディングへ

人気ブログランキングへ
おすすめ速読書籍☆

お薦めリラックス音楽☆
楽天おすすめ商品☆
楽天トラベル☆
google広告
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ