速読ライフワーク

独学で速読を習得することをライフワークと位置づけた私の速読ノウハウです☆ 眼球訓練と音声化を極力小さくする方法、周辺視野拡大に特化した速読訓練を行なっています。 速読初心者というよりは、挫折を繰り返している方に独学で速読を習得していただきたいと 切に願うサイトです。 フィードバックを求めるが故、無料公開させていただきます。

速読で音声化する心の場所を探る

速読を習得のための一つの要素として、

音声化をできるだけ少なくすることが必要であるという話を、

ここ、などでしていますが、

今回は、心の中で音声化するにしても、

こころの中(頭の中・脳)のどこの部分で音声化するのが

もっとも適切なのか

について私の考えを述べさせて頂きます






起きてすぐ、夢みごごちで目覚めた時がいいですねぇ。。。

まだ、寝ぼけているが、むくっと布団から起き上がった状態です。

その時、夢の中であなたが喋っていた言葉の続きかもしれませんし、

もっと寝たいよとか、、、

ぶつぶつ心の中でつぶやいている内容かもしれませんが、

その時に眠気まなこで、

むにゃむにゃ・ぶつぶついってるところこそ
が、

速読の際、心の中で音声を発する場所です






通常の読書の際の、

普通に心の中で音読している状態より、


この、ねぼけている状態の時に

心の中でぶつぶつ言っている場所で音声化している時のほうが、

自分自身は、同じように音声化しているつもりでも、

はるかに速い速度で音声化してるのです




まずはやってみてください





で、やっているうちに気付いてもらえると思うのですが、

実は、、、、

音声化しているようで、音声化してない?

音声化してるのかしてないのかよくわからない

感覚にもなるかもしれません



これが、私がこの速読ブログサイトで述べている、

音声化しているような、していないような・・・という感想です。

なので、音声化しないという表現よりは、

音声化を極力少なくするという表現に最近は切り替えています。





ご聡明なみなさまならお気づきかと思いますが、

起きてすぐ、眠気まなこのまま、

本を使った速読訓練を行なう
のが、

もっとも
この感覚を身につけやすいかと思います


起きてすぐ、電気をつけて、

本を開いて、

むにゃむにゃ言っている自分の音声化している部分に注意をむけつつ、

そこで音声化するように速読訓練をするのです



おすすめの速読教材

本速読ブログサイトでは、

いつでもどこでもできる速読訓練を推奨しています



が、、、それでも、

速読訓練らしい、もっともらしいということで、

パソコンの速読教材・速読商材や

携帯電話・スマートフォンのアプリで

速読訓練をやりたいのであれば、

以下に提案する速読教材があれば、

やってみる価値はあるのではないかと思います





下図のように、本のページがそのままスクロールするのが、

最も速読訓練に向いている教材だと思います。

kyouzai


オプションとしては

 縦書き横書き選択機能

 スクローススピード調整機能

 1行の文字数変更機能

  最低でも実際の本と同じように

  1行に40文字程度は表示できなければなりません。

  (スマートフォンだと、画面が小さいので、

   1行に表示される文字数が40文字になると、

   文字が小さすぎて難しいかもしれません。)






なぜこのような速読教材がベストと考えたかといいますと、

速読のイメージはこういう感じだからです

スタッフロールの記事を参照)




一文字ずつ高速に文字が表示されるような

速読教材があるるかもしれません。

本速読サイトを読んでくださっている方は

納得がいくかと思いますが、

速読はそのように1文字ずつなぞっていく行為を

高速化したものではありません



もわっとページ全体を視野に入れておきながら、

活字の意味を拾っていくのです


そう言った意味で、

一文字ずつ表示されるような速読教材ではなく

ページ全体が表示され、

さらに連続的にスクーロールしていくような速読ソフト
があれば、

周辺視野の感覚もつかめるし、実践向きなのではないかと

考えたのです






もし、本速読ブログサイトを確認されて、

このような速読ソフトを作製される場合は、ご相談ください。

著作権は速読ライフワークに既存します(笑)

速読中に文章の内容を把握する処理時間を与えよ

ちょっとした速読のコツだと思うのですが、

速読する中で、処理時間を与えてやってみてください





例えば、

ここでは円運動で行なう速読の仕方を紹介していますが、

一つの円を描いた直後に、

その円で囲んだ、1行なり3行なりの内容を

処理する時間をコンマ数秒与えてあげてみてください


自分の経験上、速読2000(文字/分)に満たないレベルの時は、

どんどん、どんどん円を描いていると、

インプットばかりになってしまうのでしょうか、、、

読んでいるようで、意味が残っていないことがありました



クルッと円を描いて、じわーっと動いてその時の内容を

理解して、次の1行なり3行をクルッと円を描いて、

じわーっと動いて内容を処理する時間を与えてあげてみてください


その上で、

クルッ、じわー、クルッ、じわー・・・・

が、リズミカルに行なえるようになろうかと思います。


コンマ数秒の処理時間

意外と速読習得のために大切なコツのような気がします



記事検索
HOMEへ☆
bana_sokudoku01
速読のコツ(最新順)
皆さんからの貴重な情報
Amazonライブリンク
応援お願いします☆
今日もご訪問
ありがとうございました

にほんブログ村 本ブログ 速読・フォトリーディングへ

人気ブログランキングへ
おすすめ速読書籍☆

お薦めリラックス音楽☆
楽天おすすめ商品☆
楽天トラベル☆
google広告
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ