速読は潜在意識をもちいて行うのだ。

と、速読の書籍や教材はには繰り返しかかれています




では、潜在意識での読書ってなんだ?

と思われる人はきっと多いと思います。

私はそうでした



潜在意識を用いて読書をしなければ

速読がでいるようにならないことはわかった。

じゃ、それはどうやるのどういう感覚なの

この感覚がわからないのにいつかわかる日がくるのを期待し、

トレーニングを続ける。あまりにも時間がもったいない。

地図を持たない旅に出るようなもの。



潜在意識をつかった読書とはどういうものだ

という疑問に触れられている書籍がなさすぎるので、

私なりの見解を記載させていただきます

実際に以下に記載した内容を実践して、

簡易的に潜在意識での読書を体験してみてください






当サイトでは、高速眼球移動訓練を大いに推奨しています。

ここで紹介しているように手のひらを広げて、

1本1本指先に視線を動かしていきます。

最初はゆっくりでも良いですが、

徐々にスピードを上げて行きます。

そして、限界スピードに挑戦していきます。

くうううう、、、うまく動かせない。。。。

ぬぬぬぬぬ。。。と、脳みそが悲鳴を上げて、

体がもじもじしてくるかもしれませんが、

もうちょっと辛抱して続けてみましょう。

そうして、しばらく無理して頑張っていいると、



ある瞬間、自分の眼球の動きを通り越して、

意識だけが高速で

ジグザグ指先を移動している感覚がでてきます。


指先から指先に眼を動かすのが追いつかない、

眼球はほとんど動かしていない気がするけど、

意識の暴走といいますか、

意識だけは眼球をジグザグ動かしている感覚です。

はい、この自動的な感覚潜在意識の発動です



限界に挑戦するくらい一生懸命眼球を動かしていると、

潜在意識が手助けを始めてくれます。

一度、潜在意識が顔をのぞかせると、

後は意識的に限界に挑戦しようと思わなくても、

自動で動いてくれるような感覚です




潜在意識を用いて読書をするとは、

本を開いて、高速眼球訓練の要領で、

一行一行高速で 眼球を動かしていたら、

ある時、自分の目の動きを意識が超えて、

自動でどんどんなぞって行くという、

受動的な感覚がおこります


周辺視野状態になってきているので、

眼球ほとんど動いておらず(超微動)、

意識がどんどん一定のリズムで先先言ってしまう感覚です。

これが、潜在意識を用いた読書です




もちろんこれだけでは速読ができたことにはなりません。

意味の理解(処理)と、

大量の情報を思い出す方法(アウトプット)の

感覚も磨いていく必要があると思います。



どうでしたか?

実際に試してみていただけましたでしょうか。

まだ、文章の理解は伴いませんが、

眼球が自動で動いているような感覚があれば、

それが潜在意識さんです。

たったこれだけのことですが、

速読訓練の方向性を見いだすには大切な感覚になろうかと思います