速読で読書している最中は、
通常の読書より、
眼球は超微動で高速で動いています

。
これまでの普通の読書では、
『 眼の焦点 』が文字を捉えて行くスピードに応じて、
眼球が動いていましたが、
速読では、
(最終的には、)
眼球がどう動くかはあまり意識する必要はありません

。
むしろ、文字を把握することに意識を向けるのがポイントです
。
以下、解説していきます。



速読は、
実は、
2種類の視線の動きが合わさって行なわれています。
行間に視線を送って行く意識的な眼球の動き
潜在意識が発動した超微動の自動的な眼球の動き
です。
の、
『 行間に視線を送って行く意識的な眼球の動き 』
とは、図②のような感じです。
速読は、
ここ、
で解説している通り、周辺視野を用いて行います。
一行一行目で追って行く必要がないので、必然、
図②(円を描く方向は時計回りでも半時計周りでもどっちでも良い)
のような動きか、
図③のような眼の動きになります。
これは意識的に動かしていくので、
あなたご自身の、意志に応じてどうとでも動かせる訳です
。
続いて、
の、
『 潜在意識が発動した超微動の自動的な眼球の動き 』は、
ここ、で紹介させて頂いており、
当サイトで推進させて頂いている、
高速眼球訓練を修練することで身に付く感覚です

。
高速眼球訓練をしばらく行なっていただいていると、
意識的に動かそうとしなくても、
眼球の動きが、
『ギザギザギザギザギザギザギザギザ(上下上下上下上下)・・・』
しませんか?
自分では頑張ろうとしなくても、
『ギザギザギザギザギザギザギザギザ(上下上下上下上下)・・・』
動きます
。
この、
『 頑張らなくてもリズミカル 』に動く感覚が、
の、
『 潜在意識が発動した超微動の自動的な眼球の動き 』
です
。
そして、
で視線を意識的に動かしながら、
の無意識的な眼の動かし方をあわせたのが、
図④のような視線の軌跡になり、
これこそが、速読の眼の動きです

。
図④は解説用のため、
とてもきれいな軌跡を描かしていただきましたが、
これを実際の速読をしている感覚とすれば、
冒頭の図①のようになるのです。
速読習得者の速読をしている時の感覚表現の中に、
『 速読している時は、
文字を塗りつぶすように視線を動かしている 』
という表現を見たことがある方もいらっしゃると思いますが、
その理屈は、こういう事実から表現されるものです
。



ちなみに、
速読上級者になってくると、
の『 行間に視線を送って行く意識的な眼球の動き 』
は、より大きく
の、『 潜在意識が発動した超微動の自動的な眼球の動き 』
は、より小さく
なっていくため、
速読修得者の表現は、
『 本をぱっと見ると、意味が理解できる 』や、
『 大きな円を描くようにすれば速読が出来る 』と言った
スーパーマン的なものになってしまうのです

。
速読の感覚が掴めないうちは、
速読上級者の言う
の『 行を間に視線を送って行く意識的な眼球の動き 』
ばかりに気を取られて、
本を用いた速読訓練の際、
眼球をまったく微動していない方がいらっしゃると思いますが、
速読において大切な視線の動きは、
だけでは無いということを理解し、直ちに改めましょう
。
の、『 潜在意識が発動した超微動の自動的な眼球の動き 』
という眼球の動かし方は存在し続けており、
これこそがあたなが意識しなければならない
速読の視線の動かし方のポイントなのです

。
通常の読書より、
眼球は超微動で高速で動いています



速読での眼の動かし方はこんな感じかと思います
。

↓
図①(速読の視線の動かし方)
これまでの普通の読書では、
『 眼の焦点 』が文字を捉えて行くスピードに応じて、
眼球が動いていましたが、
速読では、
(最終的には、)
眼球がどう動くかはあまり意識する必要はありません



むしろ、文字を把握することに意識を向けるのがポイントです

以下、解説していきます。



速読は、
実は、
2種類の視線の動きが合わさって行なわれています。


です。

『 行間に視線を送って行く意識的な眼球の動き 』
とは、図②のような感じです。
速読は、
ここ、
で解説している通り、周辺視野を用いて行います。
一行一行目で追って行く必要がないので、必然、
図②(円を描く方向は時計回りでも半時計周りでもどっちでも良い)
のような動きか、
図③のような眼の動きになります。
図③
これは意識的に動かしていくので、
あなたご自身の、意志に応じてどうとでも動かせる訳です

続いて、

『 潜在意識が発動した超微動の自動的な眼球の動き 』は、
ここ、で紹介させて頂いており、
当サイトで推進させて頂いている、
高速眼球訓練を修練することで身に付く感覚です



高速眼球訓練をしばらく行なっていただいていると、
意識的に動かそうとしなくても、
眼球の動きが、
『ギザギザギザギザギザギザギザギザ(上下上下上下上下)・・・』
しませんか?
自分では頑張ろうとしなくても、
『ギザギザギザギザギザギザギザギザ(上下上下上下上下)・・・』
動きます

この、
『 頑張らなくてもリズミカル 』に動く感覚が、

『 潜在意識が発動した超微動の自動的な眼球の動き 』
です

そして、


図④のような視線の軌跡になり、
これこそが、速読の眼の動きです



図④(速読の視線の動かし方)
図④は解説用のため、
とてもきれいな軌跡を描かしていただきましたが、
これを実際の速読をしている感覚とすれば、
冒頭の図①のようになるのです。
図①(速読の視線の動かし方)
速読習得者の速読をしている時の感覚表現の中に、
『 速読している時は、
文字を塗りつぶすように視線を動かしている 』
という表現を見たことがある方もいらっしゃると思いますが、
その理屈は、こういう事実から表現されるものです




ちなみに、
速読上級者になってくると、

は、より大きく

は、より小さく
なっていくため、
速読修得者の表現は、
『 本をぱっと見ると、意味が理解できる 』や、
『 大きな円を描くようにすれば速読が出来る 』と言った
スーパーマン的なものになってしまうのです



速読の感覚が掴めないうちは、
速読上級者の言う

ばかりに気を取られて、
本を用いた速読訓練の際、
眼球をまったく微動していない方がいらっしゃると思いますが、
速読において大切な視線の動きは、



という眼球の動かし方は存在し続けており、
これこそがあたなが意識しなければならない
速読の視線の動かし方のポイントなのです


