周辺視野の『作り方』と『維持の仕方』に慣れてきたら、
速読で(周辺視野を拡げて)読んでいる
文章の意味を拾うための肝の部分である、
『 焦点 』と『 意識点 』の分離
を理解して、
『 意識点 』の動きを意識するように
速読訓練を進めてみてください

。
周辺視野で文字読めるか?
と思っている方は是非ご一読ください。
以下で多様されている
・『 意識点 』
・『 意識面 』
なる表現は、当速読ブログサイトの造語です。
雰囲気で感じ取ってください。
辞書で検索してもでてこないと思いますので、ご了承ください



まず、
この訓練に移行する対象者は、
・
活字を前にしても常に周辺視野を維持できる方
・
周辺視野の状態で、
視線をある程度動かしても視界が途切れることなく、
連続的に周辺視野を維持出来る方
(周辺視野状態から少し視線を動かすと、
一瞬視界が途切れて、ついつい中心視野状態になります。
この状態の存在に気づき、なおかつ日常生活から周辺視野を
維持しようと訓練されて、
連続的に周辺視野を維持し続ける眼の使い方を習得されている方)
これら2点を熱心に行なわれていいる方々は、
文庫本の小説だと、
1分間に、2000文字~3000文字(3~4ページ)の
速読レベルの方(自分 の経験上)で、
伸び悩んでいる方になろうかと思います
。
なぜこの速読レベルの方を対象に訓練してほしいかと申しますと、
周辺視野の使い方に慣れていない方にとっては、
周辺視野状態で視線を動かすと、
ほんの一瞬、視界が途切れて、
中心視野状態に戻ってしまい、連続的に周辺視野を維持できないか、
周辺視野を維持しようとする方に意識が向いてしまい、
これから行う内容まで意識を回すことが出来にくいからです。
(訓練には段階があります。
小学生が算数でなく、いきなり数学の勉強をしろといわれるような
感じになってしまいますので)



それでは『意識点』の話にはいります。
普通の中心視野での読書を思い出して欲しいのですが、
活字を目で追っていても、
うわの空で活字を追っていると、
意味が全く入ってこないという経験があるかと思います。
しかし、ふと正気に戻って、
本を読むのに集中しようと、
『 意味を理解しようとする意識 』を再び目の動きに合わせると、
意味が拾えるようになった。
という経験も、合わせてあるかと思います。
ここで何となく感じてもらいたいことは、
『 焦点 』(中心視野)で活字を捉えているから
意味が拾えているわけではないこと
『 意識点 』(意味を理解しようという意識)を向けたときに
初めて意味が拾 えるようになること
です。
長年の条件付けで、
『 焦点 』と『 意識点 』が一致していないと
意味を捉えることができないと思い込ん でいますが、
実は、
『 焦点 』は意味の理解とは無関係で、
『 意識点 』が文章の意味を拾うことに関係があるのです

。
では、
周辺視野で読書している自分に向き直ってみて欲しいのですが、
拡大した周辺視野の範囲内に活字を捉えさえすれば、
あとは、勝手に
意味を拾えるようになると思い違いをされていませんか
?
先ほど、
『 焦点 』と『 意識点 』の話をさせていただきましたが、
『 周辺視野 』の読書(速読)では、そもそも『焦点』が存在しません。
では、何を持って、文字の意味を拾っていけばよいのですか?
はい、
『 意識点 』を動かすことで、意味を拾って行く
のです

。
ここを理解していないと、
周辺視野の視界に活字が入ってきているだけで、
意味を拾うことがまったくできないという現象が起こるのです。
例えば、
上図の黒点2個の部分を中心に、
4隅の①②③④の文章を周辺視野で捉えても、
意味の理解は伴いませんが、
黒点2個の部分を中心にして、
周辺視野で、①の部分にのみ『 意識点 』を
移してみてください。
そしてら、周辺視野にもかかわらず、
よりはっきり読み取れそうではありませんか?
次に②
次に③
次に④
と『 意識点 』を動かします。
もう、周辺視野状態であるなら、
とりあえず、どんな読み方でも構いません。
ようは中心視野のかわりに、
『 意識点 』を移動させるイメージなので、
文字を追うということについては、
普通の読書と対してかわらないです。
先ほどやってもらった方法は、
黒点2個を視野にいれてもらったので、
視線の動きはありませんでしたが、
通常の速読では、視線も動きますので、
よりいっそう意味を拾いやすいですし、
『 意識点 』の動かし方に慣れたら、
自分の感覚としてはゆったり見ているだけなのに、
より高速に4箇所の意味を拾えます。
慣れた人なら、
あたかもぱっと見て、ぱっと4隅の意味が入ってくると
自分の感覚を勘違いしてしまうかもしれません。。。


眼球を動かそうと意識するのではなく、
周辺視野の状態で、
『 意識点 』の移動させようとすると、
視線の動きは、
中心視野の状態の時と比べると、ほとんど動かないと思います
。
視線を動かす距離(時間)が少なくなる上に、
視線を動かすより時より、『 意識点 』は高速で動きます。
また、
視界が切り替わらないため、切り替わりに要する時間も発生しません。
結果、速く読めます

。
別の見方をすれば、
これまで使ってこなかった周辺視野に、
認知力を付けさせる意識付け(訓練)とも言えます
。
『 意識点 』の動かし方に慣れてくると、
これを『 意識面 』として拡げることで、
意味を広く捉えることができますし
連続的に意味を拾える世界が待っているのです

。
ここ、
で紹介している、速読習得のためにもっとも大切な訓練である、
高速視線移動訓練も、
『 眼球 』を速く動かそうとすることは卒業して、
周辺視野の状態で、10本の指を視野に入れながら、
『 意識点 』を出来るだけ速く動かす訓練に
ステップアップしてみてください。
眼球を1行1行一生懸命なぞっていって、
ようやく1分3000文字などという速読から脱皮した、
新たな境地が見えてくるかもしれません



『 意識点 』という造語がピンとこなければ、
周辺視野状態を維持して、本の見開き2ページを捉えたまま、
おでこから発射されたレーザー光線が活字の上を通っている間に、
意味を拾おうとしてみてください
。
もしくは、
体からドラゴンボールのような『 気 』が出ているとイメージして、
その『 気 』が、腕のようになり、
ジョジョの奇妙な冒険のスタンドのように、
文字に触っている間に意味を拾おうとしてみても
良いかと思います
。
速読で(周辺視野を拡げて)読んでいる
文章の意味を拾うための肝の部分である、
『 焦点 』と『 意識点 』の分離
を理解して、
『 意識点 』の動きを意識するように
速読訓練を進めてみてください



周辺視野で文字読めるか?
と思っている方は是非ご一読ください。
以下で多様されている
・『 意識点 』
・『 意識面 』
なる表現は、当速読ブログサイトの造語です。
雰囲気で感じ取ってください。
辞書で検索してもでてこないと思いますので、ご了承ください




まず、
この訓練に移行する対象者は、
・

・

視線をある程度動かしても視界が途切れることなく、
連続的に周辺視野を維持出来る方
(周辺視野状態から少し視線を動かすと、
一瞬視界が途切れて、ついつい中心視野状態になります。
この状態の存在に気づき、なおかつ日常生活から周辺視野を
維持しようと訓練されて、
連続的に周辺視野を維持し続ける眼の使い方を習得されている方)
これら2点を熱心に行なわれていいる方々は、
文庫本の小説だと、
1分間に、2000文字~3000文字(3~4ページ)の
速読レベルの方(自分 の経験上)で、
伸び悩んでいる方になろうかと思います

なぜこの速読レベルの方を対象に訓練してほしいかと申しますと、
周辺視野の使い方に慣れていない方にとっては、
周辺視野状態で視線を動かすと、
ほんの一瞬、視界が途切れて、
中心視野状態に戻ってしまい、連続的に周辺視野を維持できないか、
周辺視野を維持しようとする方に意識が向いてしまい、
これから行う内容まで意識を回すことが出来にくいからです。
(訓練には段階があります。
小学生が算数でなく、いきなり数学の勉強をしろといわれるような
感じになってしまいますので)



それでは『意識点』の話にはいります。
普通の中心視野での読書を思い出して欲しいのですが、
活字を目で追っていても、
うわの空で活字を追っていると、
意味が全く入ってこないという経験があるかと思います。
しかし、ふと正気に戻って、
本を読むのに集中しようと、
『 意味を理解しようとする意識 』を再び目の動きに合わせると、
意味が拾えるようになった。
という経験も、合わせてあるかと思います。
ここで何となく感じてもらいたいことは、

意味が拾えているわけではないこと

初めて意味が拾 えるようになること
です。
長年の条件付けで、
『 焦点 』と『 意識点 』が一致していないと
意味を捉えることができないと思い込ん でいますが、
実は、
『 焦点 』は意味の理解とは無関係で、
『 意識点 』が文章の意味を拾うことに関係があるのです



では、
周辺視野で読書している自分に向き直ってみて欲しいのですが、
拡大した周辺視野の範囲内に活字を捉えさえすれば、
あとは、勝手に
意味を拾えるようになると思い違いをされていませんか

先ほど、
『 焦点 』と『 意識点 』の話をさせていただきましたが、
『 周辺視野 』の読書(速読)では、そもそも『焦点』が存在しません。
では、何を持って、文字の意味を拾っていけばよいのですか?
はい、
『 意識点 』を動かすことで、意味を拾って行く
のです



ここを理解していないと、
周辺視野の視界に活字が入ってきているだけで、
意味を拾うことがまったくできないという現象が起こるのです。
例えば、
上図の黒点2個の部分を中心に、
4隅の①②③④の文章を周辺視野で捉えても、
意味の理解は伴いませんが、
黒点2個の部分を中心にして、
周辺視野で、①の部分にのみ『 意識点 』を
移してみてください。
そしてら、周辺視野にもかかわらず、
よりはっきり読み取れそうではありませんか?
次に②
次に③
次に④
と『 意識点 』を動かします。
もう、周辺視野状態であるなら、
とりあえず、どんな読み方でも構いません。
ようは中心視野のかわりに、
『 意識点 』を移動させるイメージなので、
文字を追うということについては、
普通の読書と対してかわらないです。
先ほどやってもらった方法は、
黒点2個を視野にいれてもらったので、
視線の動きはありませんでしたが、
通常の速読では、視線も動きますので、
よりいっそう意味を拾いやすいですし、
『 意識点 』の動かし方に慣れたら、
自分の感覚としてはゆったり見ているだけなのに、
より高速に4箇所の意味を拾えます。
慣れた人なら、
あたかもぱっと見て、ぱっと4隅の意味が入ってくると
自分の感覚を勘違いしてしまうかもしれません。。。



眼球を動かそうと意識するのではなく、
周辺視野の状態で、
『 意識点 』の移動させようとすると、
視線の動きは、
中心視野の状態の時と比べると、ほとんど動かないと思います

視線を動かす距離(時間)が少なくなる上に、
視線を動かすより時より、『 意識点 』は高速で動きます。
また、
視界が切り替わらないため、切り替わりに要する時間も発生しません。
結果、速く読めます



別の見方をすれば、
これまで使ってこなかった周辺視野に、
認知力を付けさせる意識付け(訓練)とも言えます

『 意識点 』の動かし方に慣れてくると、
これを『 意識面 』として拡げることで、
意味を広く捉えることができますし
連続的に意味を拾える世界が待っているのです



ここ、
で紹介している、速読習得のためにもっとも大切な訓練である、
高速視線移動訓練も、
『 眼球 』を速く動かそうとすることは卒業して、
周辺視野の状態で、10本の指を視野に入れながら、
『 意識点 』を出来るだけ速く動かす訓練に
ステップアップしてみてください。
眼球を1行1行一生懸命なぞっていって、
ようやく1分3000文字などという速読から脱皮した、
新たな境地が見えてくるかもしれません




『 意識点 』という造語がピンとこなければ、
周辺視野状態を維持して、本の見開き2ページを捉えたまま、
( ↑ これは重要

)
イメージで、


おでこから発射されたレーザー光線が活字の上を通っている間に、
意味を拾おうとしてみてください

もしくは、
体からドラゴンボールのような『 気 』が出ているとイメージして、
その『 気 』が、腕のようになり、
ジョジョの奇妙な冒険のスタンドのように、
文字に触っている間に意味を拾おうとしてみても
良いかと思います
