速読速度が10000(文字/分)までの
速読レベルを前提として、
私が感じているブロック読み(フレーム読書)の解釈と、
当時速読をよくわかっていなかった時の
ブロック読み(フレーム読書)の誤解について
記載させていただきます
。
(速読の教室に通った経験があるわけではなく、
独学での速読ですので、今回の記事は、
速読のプロ中のプロの人が見たら、異議あり!!
という内容になってしまうかもしれませんが、
これは、私の本当に私が感じている感覚なので、
ご了承ください
。)



まず、私が誤解していた、
ブロック読み(フレーム読書)のやり方ですが、

上図の、①の全体が視野におさまるようにパット見て、
視線は①にぴたっと留めたまま(1秒~2秒間)、
行は半分に寸断されているが、
①の内容の半行の塊を素早く見る。
次に、
視線を②へ移して①と同じように半行の塊を素早く見る。
という工程を、
順番に、③④⑤⑥⑦・・・と続けて行く。
後は、この訓練を熱心に続けていれば、
どういう原理かはわからないが、
多分、、、右脳的な、、、映像記憶的な、、ものが
覚醒して、ある時、
①②の内容が繋がって勝手に頭の中に入って来て、
内容を理解できるようになる。
理解できないのは、訓練不足だからだだと


私ほど解釈がひどくないとしても、
これに近い解釈のまま速読訓練を重ねて、
こんなん、いっぺんに何行も読めるわけ無い
。
並行処理とかよくわからない
。
と、挫折していく人は、少なくないと思います

。



で、
私なりのブロック読み(フレーム読書)の解釈ですが、
結局のところ、
ここで紹介している読み方
なのかなぁと思います









円を描きながら速読している時も、
波のように視線を動かしている時も、
上図の番号の①②、③④、⑤⑥は
続けて連続で視界に入ってくるものの、
ブロックと言われれば、ブロックだし、
フレームといわれれば、フレームとして
読んでいるように思います。
パッとみて、パッと移るという誤った固定概念を捨てて、
柔軟な曲線の動きで、全体をもわっと捉えながら
視線を動かしていると考えれば、
結局ここで紹介している読み方なのでは?
と思うのです。
一つのブロックで、完全に動きを止めて、認識、
次のブロックへという感じではありません。
速読では動きを止めてはいけません。


色んな速読流派がありますが、
結局突き詰めれば、根っこの部分は
ここのことを言っているのかなぁと




で、
速読レベル10000文字/分でしたら、
結局のところ、もわっと視野に入れるのは
数行の塊であったとしても、
1行ずつ順番に文章の理解を行っているのですよ

。
(ただし周辺視野で)
当速読ブログサイトを丹念に読んでくださっている方は、
なんとなく雰囲気を感じとってくださると思いますが、
初めてこの記事を読まれたかたは、
ビックリしたり、ガッカリするでしょうね
数行が同時に理解できるとか、
映像のように頭に入ってくるとか、
そんな特殊な感覚ではなりません。
そういうのを期待されているみなさん、
すみません。。。
(速読レベル:10000文字/分)
例えば、円を描きながらの速読は、
ここに詳しく書いていますが、
円をぐるっと描く時に、①②を順に見ていますし、
この時は、一行一行、上から下まで、
1行目、2行目、3行目の順に、
高速で潜在意識の方の視線が動いていきます
。
ということを知っておけば、
速読が特殊な能力ではなく、
コツのようなものだという表現もしっくりくるかと思います
。
(柔軟な眼球移動は不可欠ですけどね。
↑くどいですけどこの記事から読んでおられるかたも多いので
)
速読レベルを前提として、
私が感じているブロック読み(フレーム読書)の解釈と、
当時速読をよくわかっていなかった時の
ブロック読み(フレーム読書)の誤解について
記載させていただきます

(速読の教室に通った経験があるわけではなく、
独学での速読ですので、今回の記事は、
速読のプロ中のプロの人が見たら、異議あり!!
という内容になってしまうかもしれませんが、
これは、私の本当に私が感じている感覚なので、
ご了承ください




まず、私が誤解していた、
ブロック読み(フレーム読書)のやり方ですが、

上図の、①の全体が視野におさまるようにパット見て、
視線は①にぴたっと留めたまま(1秒~2秒間)、
行は半分に寸断されているが、
①の内容の半行の塊を素早く見る。
次に、
視線を②へ移して①と同じように半行の塊を素早く見る。
という工程を、
順番に、③④⑤⑥⑦・・・と続けて行く。
後は、この訓練を熱心に続けていれば、
どういう原理かはわからないが、
多分、、、右脳的な、、、映像記憶的な、、ものが
覚醒して、ある時、
①②の内容が繋がって勝手に頭の中に入って来て、
内容を理解できるようになる。
理解できないのは、訓練不足だからだだと



私ほど解釈がひどくないとしても、
これに近い解釈のまま速読訓練を重ねて、
こんなん、いっぺんに何行も読めるわけ無い

並行処理とかよくわからない

と、挫折していく人は、少なくないと思います






で、
私なりのブロック読み(フレーム読書)の解釈ですが、
結局のところ、
ここで紹介している読み方
なのかなぁと思います










円を描きながら速読している時も、
波のように視線を動かしている時も、
上図の番号の①②、③④、⑤⑥は
続けて連続で視界に入ってくるものの、
ブロックと言われれば、ブロックだし、
フレームといわれれば、フレームとして
読んでいるように思います。
パッとみて、パッと移るという誤った固定概念を捨てて、
柔軟な曲線の動きで、全体をもわっと捉えながら
視線を動かしていると考えれば、
結局ここで紹介している読み方なのでは?
と思うのです。
一つのブロックで、完全に動きを止めて、認識、
次のブロックへという感じではありません。
速読では動きを止めてはいけません。



色んな速読流派がありますが、
結局突き詰めれば、根っこの部分は
ここのことを言っているのかなぁと





で、
速読レベル10000文字/分でしたら、
結局のところ、もわっと視野に入れるのは
数行の塊であったとしても、
1行ずつ順番に文章の理解を行っているのですよ



(ただし周辺視野で)
当速読ブログサイトを丹念に読んでくださっている方は、
なんとなく雰囲気を感じとってくださると思いますが、
初めてこの記事を読まれたかたは、
ビックリしたり、ガッカリするでしょうね

数行が同時に理解できるとか、
映像のように頭に入ってくるとか、
そんな特殊な感覚ではなりません。
そういうのを期待されているみなさん、
すみません。。。

(速読レベル:10000文字/分)
例えば、円を描きながらの速読は、
ここに詳しく書いていますが、
円をぐるっと描く時に、①②を順に見ていますし、
この時は、一行一行、上から下まで、
1行目、2行目、3行目の順に、
高速で潜在意識の方の視線が動いていきます

ということを知っておけば、
速読が特殊な能力ではなく、
コツのようなものだという表現もしっくりくるかと思います

(柔軟な眼球移動は不可欠ですけどね。
↑くどいですけどこの記事から読んでおられるかたも多いので

忙しいとは思いますが、日々の更新ありがとうございます。