速読ライフワーク

独学で速読を習得することをライフワークと位置づけた私の速読ノウハウです☆ 眼球訓練と音声化を極力小さくする方法、周辺視野拡大に特化した速読訓練を行なっています。 速読初心者というよりは、挫折を繰り返している方に独学で速読を習得していただきたいと 切に願うサイトです。 フィードバックを求めるが故、無料公開させていただきます。

本を使った速読訓練

速読の『 高速ぺーじめくり訓練 』

速読の『 高速ページめくり訓練 』は、

本を使った速読訓練の際、取り入れられたらよろしいかと思います



高速ページめくりの効果としてざっと思いつくのは以下の3点です。

  高速視線移動訓練を本を用いて行うことができる

  周辺視野で活字の真上に視線をもってきても

   中心視野が発動しない眼の使いかたがインスタントに体験できる。

  (スタッフスクロール訓練と同じ感覚を作りやすい)

  速読訓練を実際の読書にあわせていくための、

   チューニングをする時に活用でき

   (速読のチューニングについての解説はまた後日)


ここでは私自身が行っている、
 
速読ライフワーク流の高速ページめくりをご紹介いたします





まず、
 
私自身が速読訓練に『 高速ページめくり 』を

取りれたらよいと考えている周辺視野習熟度の目安としては、

  高速視線移動訓練で、1秒間に2.5往復程度の速さで行えて、

   その際もうまったく、くおおぉぉぉ・・・とか

   頭を使っている感覚にならなくなってきた方  

  8(∞)高速視線移動訓練で、かくかくまったく感じずに、

   滑らかに曲線を描き続けられる方。
 
  (滑らかな曲線を高速で描けるということは、

   周辺視野を崩さずにもわっと全体を捕らえる眼の使い方が

   身についている方になろうかと思います。)

です。


ここまで自力で高速に視線移動ができるようになってくると、

本を使った速読訓練の際、

できるだけ高速で1行ずつをなぞろうとする場合
 
もう、まったく頭を使っている感覚にならず、

ごく自然に動かせてしまうため、

訓練の効果が薄くなってくるからです



そこで、

ページを高速でめくることで、

強制的圧力を掛けてやり、

ぬおおおぉぉぉ・・・となる速度をつくってやるのです

 

なので、、、あまりにも高速すぎる

ビュっ!!と、1秒で100ページとかめくっていても、

速すぎて、逆にがんばれません


自分の限界の上すぎないスピードで行うのが良いです


とは言ったものの、習熟度の目安についてははあまりこだわらず、

高速ページめくりの訓練は、

自分の限界を超えるために行うのだというを意識さえ

持っていただけているのであれば、

やるに越したことはないと思いますので、柔軟に行ってみてください





高速ページめくり訓練のスピードについてですが、

1秒間に4ページを最大スピードとして、

徐々に速度を落として、2秒間で1ページくらいまで


落としていったらよいかと思います


時間にして、10分程度行えば充分かと思います


行っていると、高速視線移動訓練をした後のような、

頭が加速された感覚があろうかと思います



また、高速でページをめくっているが、

『 全ての行 』を高速でなぞるつもりでやることです

もちろん、なぞれてなくてもかまいません

私はこれを『 高速視線移動訓練の本への応用 』として、

速読で読書する前に行なうようにしています。



高速ページめくり訓練は、

ただ眺めているだけでは、効果は少ないです
 
速読訓練をいかにもやっているという自己満足にしかなりません
 
やったつもりになっているだけになってしまいます

 
全ての行を高速でなぞろうと意識するとしないとでは、

大きなちがいがあるので試してみてください





また、上記内容を意識して

高速ページめくり訓練を行なっている時の眼の使い方も、

『 速度の眼 』です。 


ここでも紹介していますが、

テレビ番組のエンディングの、

スタッフスクロール
を見ている時の眼の使いかたと一緒の現象を、

インスタントに体験できます。


中心視野が発動しない周辺視野を用いた眼の使い方

になっていると思いますので、

この感覚を習いにされたら良いかと思います




速読訓練を実際の読書にあわせていくための、

チューニングについては、大変重要ですので、

次回別記事で紹介させていただきます

速読中に周辺視野で読みにくい部分を認識する訓練

ここ
最も大切な速読訓練である高速視線移動訓練のさらなる高みへ

で紹介させていただいている、

もわっとと全体を捉えながら行なう高速視線移動訓練は、

視線を動かしても周辺視野を維持するための訓練になりますが、

この眼球訓練や、



ここ
速読の仕方の次なる高みへ(活字のやや上で周辺視野をつくる)

で紹介している速読訓練を真面目に実践してくださっている

皆様の中には、


速読の感覚は大体わかってきた

という方もいらっしゃるようです



しかし、

速読を実践している時は何となく読めている気がするのだが、

読み終わった後、

本の内容がほとんど頭の中に残っていない


という方もまた、多いようです。



ここ
速読しても内容が理解できない方が意識する速読のコツ

でも私がそのような状態からもがき、

脱することができた感覚を記載していますが、

今回はこの内容をさらに深めて行きたいと思います


今回の記事の重要度:





読めるような気がするけど、

内容がほとんど頭に入ってこないということは、

結局のところ、

残念ながら、それは読めてないのだと思います

その主要な原因の一つは、私が思うに、

全ての文字をちゃんと意識面でとらえられていない

からなのではないかと思っています

視界におさまっているだけでは読めません。

 これは重要な気づきです。




実際に、本を用いた速読訓練を行なっていただき、

各行の中で、ご自身のよく理解できている場所と、

頭に内容が残っていない場所を分析してみてください





どうだったでしょうか?



私の場合、

どの部分の文字を意識面で捉えられておらず、

認識できていなかったかというと、

ここで紹介させていただいているように、

各『 行 』の『 文頭 』 と『 文末 』

でした



結局のところ、文字や内容を理解しているのは、

目(眼球)ではなく、

脳です。

脳に、振れが少なくできるだけはっきりした文字を

映してやること
こそ、

速読における眼球訓練の到達点です

文字が振れていたり、認識できにくい文字があると、

速読後の理解が伴わないのと、

手ぶれしたビデオカカメラの映像や、

ピンぼけした映像をみても

その映像をよく理解できないのは一緒の事です。





それでは、

各『 行 』の『 文頭 』 と『 文末 』

が認識できていないがために、本文全体が把握できず、

内容が頭に入ってこない方の場合を例にとり、

本を用いた速読訓練をより掘り下げてみます。



ずばり、

『 文頭 』 と『 文末 』が見えにくいのであれば、

本を使った速読訓練の時に、

『 文頭 』 と『 文末 』が認識できるように、

視線を移す訓練をすればよい
のです



ここで紹介させていただいている高速視線移動訓練を

熱心に行なってくださっており、

ここで紹介させていただいている、

包み込むように読む感覚もなんとなく分かってくださっている方は、

本を使った速読訓練で、

下図のような方法を試してみてください。


syuhenshiyanougokashikata


熱心に高速視線移動訓練を行なってくださっている方は、

周辺視野の使い方も身につけており、

『 意識的な視線の動き 』も小さく、

上図のように、なみなみなみなみと、動きます。

各行のなみなみなみなみがなぞって行く部分の文字は

認識できなくてもよいので、

とにかく、

①1行目の『 文頭 』を周辺視野で捉えて、
 どんな単語が記載されているか理解する

②1行目の『 文末 』を周辺視野で捉えて、
 どんな単語が記載されているか理解する

③2行目の『 文頭 』を周辺視野で捉えて、
 どんな単語が記載されているか理解する

④2行目の『 文末 』を周辺視野で捉えて、
 どんな単語が記載されているか理解する

⑤3行目の『 文頭 』を周辺視野で捉えて、
 どんな単語が記載されているか理解する

⑥3行目の『 文末 』を周辺視野で捉えて、
 どんな単語が記載されているか理解する

⑦4行目の『 文頭 』を周辺視野で捉えて、
 どんな単語が記載されているか理解する

⑧4行目の『 文末 』を周辺視野で捉えて、
 どんな単語が記載されているか理解する
 
⑨5行目の『 文頭 』を周辺視野で捉えて、
 どんな単語が記載されているか理解する

⑩5行目の『 文末 』を周辺視野で捉えて、
 どんな単語が記載されているか理解する 

      ・
      ・
      ・

をテンポよく高速で繰り返してみてください。

この時、

『 周辺視野 』を用いた視線の送り方をしてるので、

『 文頭 』をよりはっきり認識しようと、

単純に視線をより文頭に近づけても、

結局、周辺視野でみているので、
あまり見え方は変わらず

やっぱりピンぼけしているかもしれません
ので、

コツとしては、視線を上に移した時に、

上の部分を包み込むように見る事です。

そうすることで、『 文頭 』も認識しやすくなります


同じく、

『 文末 』を認識する時は、

視線を下に送った時に、『 文末 』を含んだ

1行の下半分を包み込むように視線に捉えます。

その訓練を、

上図の①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩・・・と、

テンポよく『 文頭 』『 文末 』の文字を認識しながら

視界が振れないようにできるだけ高速で

行なってみてください。




いかがでしょうか?

高速視線移動訓練を真面目に継続されている方の中には、

(ぼけっと眺めてはダメ! 音声化の減少=超高速音声化は必須)

『 文頭 』 『 文末 』の文字も認識できるようになったことで、

内容が理解できるようになってきた、、、

つまり、

速読ができるようになって来た方も

いらっしゃるのではないでしょうか

(慣れないうちは、理解度は低いかと思いますが。)


このレベルまで到達きたら

速読レベル5000(文字/分)以上となり、

みなさんが思い描く速読の状態に相当近づいていると思います



 

今回は『 文頭 』『 文末 』が認識しにくい例を紹介しましたが

その他の認識しにくい部分があるかたは、

今回の記事を応用して、

自分なりの『 本を用いた速読訓練 』を

考案されたらよいかと思います

速読をする時の視線の動かし方

速読で読書している最中は、

通常の読書より、

眼球は超微動で高速で動いています


速読での眼の動かし方はこんな感じかと思います

IMG_0108
図①(速読の視線の動かし方)

これまでの普通の読書では、

『 眼の焦点 』が文字を捉えて行くスピードに応じて、

眼球が動いていましたが、


速読では、

(最終的には、)

眼球がどう動くかはあまり意識する必要はありません


むしろ、文字を把握することに意識を向けるのがポイントです

以下、解説していきます。







速読は、

実は、

2種類の視線の動きが合わさって行なわれています。


 行間に視線を送って行く意識的な眼球の動き

 潜在意識が発動した超微動の自動的な眼球の動き

 
です。




 の、

 『 行間に視線を送って行く意識的な眼球の動き 』
 
 とは、図②のような感じです。

IMG_0100
図②

 速読は、

 ここ

 で解説している通り、周辺視野を用いて行います。

 一行一行目で追って行く必要がないので、必然、

 図②(円を描く方向は時計回りでも半時計周りでもどっちでも良い)

 のような動きか、

 図③のような眼の動きになります。

IMG_0103
図③

これは意識的に動かしていくので、

あなたご自身の、意志に応じてどうとでも動かせる訳です





続いて、

 の、

 『 潜在意識が発動した超微動の自動的な眼球の動き 』は、

ここ、で紹介させて頂いており、

当サイトで推進させて頂いている、

高速眼球訓練を修練することで身に付く感覚です


高速眼球訓練をしばらく行なっていただいていると、

意識的に動かそうとしなくても、

眼球の動きが、

『ギザギザギザギザギザギザギザギザ(上下上下上下上下)・・・』

しませんか?

自分では頑張ろうとしなくても、

『ギザギザギザギザギザギザギザギザ(上下上下上下上下)・・・』

動きます


この、

『 
頑張らなくてもリズミカル 』に動く感覚が、

 の、

 『 潜在意識が発動した超微動の自動的な眼球の動き 』

です



そして、

で視線を意識的に動かしながら、

の無意識的な眼の動かし方をあわせたのが、

図④のような視線の軌跡になり、

これこそが、速読の眼の動きです

IMG_0106
図④(速読の視線の動かし方)



図④は解説用のため、

とてもきれいな軌跡を描かしていただきましたが、

これを実際の速読をしている感覚とすれば、

冒頭の図①のようになるのです。

IMG_0108
図①(速読の視線の動かし方)



速読習得者の速読をしている時の感覚表現の中に、

『 速読している時は、

 文字を塗りつぶすように視線を動かしている 

という表現を見たことがある方もいらっしゃると思いますが、

その理屈は、こういう事実から表現されるものです







ちなみに、

速読上級者になってくると、

 の『 行間に視線を送って行く意識的な眼球の動き 』

は、より大きく 

 の、『 潜在意識が発動した超微動の自動的な眼球の動き 』 

は、より小さく

なっていくため、


速読修得者の表現は、

『 本をぱっと見ると、意味が理解できる 』や、

『 大きな円を描くようにすれば速読が出来る 』と言った

スーパーマン的なものになってしまうのです



速読の感覚が掴めないうちは、

 速読上級者の言う
 

の『 行を間に視線を送って行く意識的な眼球の動き 』

ばかりに気を取られて、

本を用いた速読訓練の際、

眼球をまったく微動していない方がいらっしゃると思いますが、

速読において大切な視線の動きは、

だけでは無いということを理解し、直ちに改めましょう



の、『 潜在意識が発動した超微動の自動的な眼球の動き 』 

という眼球の動かし方は存在し続けており、

これこそがあたなが意識しなければならない

速読の視線の動かし方のポイントなのです


本を使った速読訓練(トレーニング)

私が最も大切な速読訓練と位置づけているものに、

高速眼球移動訓練 がありますが、

これは常に続けなくてはならい基礎訓練です。


もう一つ、実際に本を使用した速読訓練を紹介します。

他の書籍にも記載されていますが、

私は、ページをもっともっと割いて詳しく紹介したらいいのにな、

と感じる、

最も大切な速読訓練の一つになります   


   

実際の本を用意します。
 
 用意する本は、

 こちらで紹介させていただいた条件 にあう本が良いです。


 訓練時間は、1時間以上とりましょう。
 
 この訓練に関しては、一度の訓練時間が長い方が、

 脳が順応するように思いますので長い方が良いです。

 そして、自転車を乗るかのごとく、車を運転するかのごとく、

 一度掴んだコツは体が覚えてくれているので、

 そういう意味でも、長くとって損はないです。


 書籍の中には、本を使った訓練の際、
 
 無意味な記号や文字が羅列されているページ

 とにかくめくって行く。

 というものを推奨しているものもあります。

 これは、あくまで速読の感覚を掴むという程度ですので、

 できるだけ早く卒業して、

 実際の本を使った速読訓練に移行しましょう

 (私は、これに気がつくのが遅かったので、

  速読訓練に何度も挫折しました。

  こういうものを見せられたり渡されたりすると、

  あたかも速読の訓練ぽくみえて、意味ありげに感じますが、

  意味の無い記号を見続けて、
  
  本が早く読めるようになるように思いませんから ) 

実際の本を使って、

  高速眼球訓練 で掴んだ

 
 
 で、文字を追って行きます。

 何となく読めそう。

 でも、文字が目の前を流れて行くから、理解できない

 という状況を、何度も何度も繰り返します。

 こうすることで、脳は、その速度に時間をかけて

 順応できるように頭の回転速度を上昇させていってくれます

 眼球が無駄無く速く動くようになるということは、

 脳の回転が早くなるということと同じことです。

 ここでポイントですが、

 眼球が、無駄無く速く動くということです。

 早く動かそうとするあまり、文字がぶれような

 眼の使い方ではまだまだダメです。

 (少し前の自分がそうだったのでよくわかります 

 眼は間違いなく速く動かしていると自覚できるのに、

 文字はほとんどぶれておらず、

 あたかもページ内の文字がたくさん認識できていると錯覚するくらい

 細かく無駄なく動くことが大切です。 

よく、親指でページをしごいて、
 
 ビーっと一冊を二三秒でビュッツっとめくる訓練がありますが、

 それは、やる価値はあるかもしれませんが、

 で紹介した、意味のない記号をみるのと同じ部類ですので、

 あまり時間をかけない方が良いです。

 だって、小学生に、大学の講義を見続けさせても、

 馬の耳に念仏状態ですよね?

 速読の書籍には、リラックスしなさいと書いてあるがあまり、

 ぼけ〜っと、何にも考えずにページをめくる方が

 いらっしゃるかもしれませんが、

 ぼけ〜っとしてては、何も理解できませんよね?

 それは、読書に限らず、人と雑談をする時もそうですよね?

 人と雑談をする時は、その人に意識を傾けていますよね?

 意識は傾けますが、睨みつけるほどでもありません。

 本を読む時も一緒です。

 ただ、音声化しないし、中心視野で本は読まないが、

 内容を理解したいという意識は向けていなければ、

 内容を理解できません。

 (これも私の経験ですが、
 
  ず〜〜っと、本当になにも考えずにページをめくり

  続けていた時期がありました 


この訓練は、
 
 周辺視野での眼球訓練が理解できる段階になって行なうのが

 良いかと思います。

 まず、周辺視野を用いるという眼の使い方のイメージが全く

 わかない方は、この本を使った訓練を行なう意味は

 私は無いと思いますし、時間がもったいない上に、

 速読習得する感覚を全く掴めず挫折する可能性が

 非常に高いと思いますので、

 まず、周辺視野を用いた読書が理解できるよう、

 当サイトの記事を全部みてみてください。

 まずは、そこが大切ですし、

 周辺視野は誰でももっているので、

 その存在を意識できるかできないかだけのことですので 
  
 

速読トレーニングで使用する本の選び方

本を使った速読トレーニングは、

  とにかく周辺視野を中心視野より優位な状態にして、

  黙読状態で音声化をせずに、

  滑らからな眼球の動きの中で動きを止めること無くリズム良く、
 (周辺視野の特性上眼球の動きを止めると文字が認識しにくくなります 

 本の文字を眼で追っていくというものですが、


この
本を使った速読トレーニングに向いている本は、

  ご自身が興味がある

  1ページ700文字程度で、文字が詰まっていない

  ストーリーがややこしくない

 
 自分の意味のわからない単語が極力ない

 
 見出しが多い

 
 漢字とかなのバランスの良い
  (ひらがなやカタカタばかりだと読みにくい)


を満たしている本です   
続きを読む
記事検索
HOMEへ☆
bana_sokudoku01
速読のコツ(最新順)
皆さんからの貴重な情報
Amazonライブリンク
応援お願いします☆
今日もご訪問
ありがとうございました

にほんブログ村 本ブログ 速読・フォトリーディングへ

人気ブログランキングへ
おすすめ速読書籍☆

お薦めリラックス音楽☆
楽天おすすめ商品☆
楽天トラベル☆
google広告
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ