速読ライフワーク

独学で速読を習得することをライフワークと位置づけた私の速読ノウハウです☆ 眼球訓練と音声化を極力小さくする方法、周辺視野拡大に特化した速読訓練を行なっています。 速読初心者というよりは、挫折を繰り返している方に独学で速読を習得していただきたいと 切に願うサイトです。 フィードバックを求めるが故、無料公開させていただきます。

呼吸法

呼吸法と速読の関係性についての考察

速読書籍でよく、速読訓練に入る前のステップとして、

精神集中のための呼吸法(丹田式呼吸や複式呼吸)

にページが費やされていますが、、、


これはあくまで、私の感想ですので、

聞き流していただいてもよいですが、

呼吸法の訓練は、速読訓練を考えた人の、

後付けの訓練なのではないかな〜と思ったりもします






速読できる人が、

速読中の自分の感覚を観察した結果、

複式呼吸(もしくは丹田式呼吸)の状態なので、

速読には呼吸法も必要という位置づけにしたのでは

なかろうかと


というのも、

自分の経験上、

腹式呼吸やら丹田式呼吸に重点を置いて

本を使った速読訓練をしていた時期、

速読は上達しませんでした

そのため、何度も何度も速読を挫折しました。



しかし、

ここの記事に紹介したような内容

実践していると、

速読が上達していった上に、

自然と、

気がついたら腹式呼吸や丹田式呼吸をしているからです。



とにかく速く読もうと、誠心を集中しながら

加速しながら周辺視野で文字を拾っていると、

気付いたら呼吸をゆっくり吐出している自分に気がつくのです。


呼吸法ができるから速読ができるのではなく、

速読していたら

自然と呼吸がゆっくりになっていく
と言った感じです





そもそも複式呼吸や、

丹田式呼吸をまったく知らない人にとっては、

呼吸法の訓練の時間も必要かもしれません。


また、速読訓練に入る前の雑念を取り除き、

気分を落ち着かせる時に深呼吸しますが、

この時に呼吸法を取り入れても良いかと思います。
(2・3呼吸程度で充分ですけど)



ただ、呼吸の仕方を認知している方で、

呼吸の訓練に時間を費やし過ぎている方は、

本を使った実戦訓練に時間を費やされた方が良い

かもしれません


呼吸法というのは、直感的で親しみやすく、

やっているうちに気分も落ち着くので、

あたかも速読訓練しているような気分にさせてくれるので、

ついつい 速読上達の本質?

と勘違いしがちですが、

速読習得に直接繋がるの?

と言われたら、

あくまで補助的な訓練なのではないかと思います


やはり、

ここで紹介させていただいているような

本を用いた速読訓練が一番大切
かと思います


一年間毎日10分、
試行錯誤しながら本を使った速読訓練を続けた人と、

一年間毎日10分、呼吸法に取組んだ人、

みなさんは、

どちらの方が、より、

速読習得に近づいているのかと

丹田(複式)呼吸法と眼球訓練について

丹田(複式)呼吸法と眼球訓練について

丹田(複式)呼吸法と速読の相互作用について、
最近感じている感覚があります。

丹田呼吸単体
読書中の眼球の動き単体
と、動きを単独でそれぞれ行うのではなく、
連動させると速読に丹田(複式)呼吸法が用いられいることが体感できるようなきがします。


まずは、特に、丹田呼吸(複式)呼吸を意識する必要はないので、
速読でもっとも大切な訓練の一つである、
眼球の高速移動訓練を行います。


高速で動かせば動かすほど、
うまく眼を動かせず、じれったい感覚になって(脳が活性化して)きますが、
眼の動きに合せて、
『スー・・・・』っと、細く息を吐いていると、

より早く、より早く、眼の動きが加速されて、
を動かしやすくなる感覚があります。

息を細く吐きながら眼球の動きをどんどん加速していきます。
スー・・・っと息をはく強さも、眼球の速度の上昇に合せて、
細く強く吐いていきまうs。、
眼球の速度アップに合せて息を吐いていると、
ゆっくりでも、強く細く息を吐くために、
ちょっとお腹のあたりに力が入っているのに気がつきます。

息を吐いたら、今度はスー・・・・っと、
眼の加速に連動させながら細くゆっくり息を吸っていきます。


これが、速読をの時に、読書速度を加速するための秘訣の一つある、
呼吸法の感覚かなと感じています。


何秒すうとか、何秒吐くとか、まったく気にする必要はないと思います。
ゆっくり息を吸ったり吐いたりする分、
通常の呼吸より、一呼吸が長くなっています。


上述したように息を吸ったり吐いたりしていると、
お腹に少し力が入っています。
これが、腹式呼吸です。
腹式呼吸がなんとなくわかってきたら、
眼球高速移動訓練の時に、丹田呼吸になるように意識すればよいと思っています。
記事検索
HOMEへ☆
bana_sokudoku01
速読のコツ(最新順)
皆さんからの貴重な情報
Amazonライブリンク
応援お願いします☆
今日もご訪問
ありがとうございました

にほんブログ村 本ブログ 速読・フォトリーディングへ

人気ブログランキングへ
おすすめ速読書籍☆

お薦めリラックス音楽☆
楽天おすすめ商品☆
楽天トラベル☆
google広告
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ