速読ライフワーク

独学で速読を習得することをライフワークと位置づけた私の速読ノウハウです☆ 眼球訓練と音声化を極力小さくする方法、周辺視野拡大に特化した速読訓練を行なっています。 速読初心者というよりは、挫折を繰り返している方に独学で速読を習得していただきたいと 切に願うサイトです。 フィードバックを求めるが故、無料公開させていただきます。

速読訓練

速読しても内容が理解できない方が意識する速読のコツ

周辺視野の使い方が分かってきた段階で、

本を使った速読訓練を続けていると、

だんだん、リズミカルな眼球の動きの中で、

文字を認識できるようになって来ます。


速読訓練をしている時は、何となく意味が分かりそうなのに、

本を閉じた後に本の内容がまったく頭に残っていない


という方は多いと思います。

私もこれで随分苦労した経験があります。


このような方は、

結局のところ文字をちゃんと認識できていない

認識できていない文字があることに気がつけていない


という可能性があります






ご自身の速読の読み方で、まず気がつかなければならないのは、

周辺視野では文字を拾いやすい、認識しやすい部分と、

そうでも内部分がある
ということです。


速読の眼の動かし方の例は、

ここ

で紹介させていただいたような眼の動かし方をします。


私の場合、この時に、

下図の赤色部分の文字をうまく拾えていませんでした。

自分では見ているつもりでも、うまく意味を拾えていなかったのです。

そのため、速読(訓練)した後に、意味が頭の中に残っていない

という結果になっていたのです。
IMG_0171




本を用いた速読訓練では、

ここ

で紹介させていただいたような眼の動かし方をしますが、


ご自身の速読の状態で、意味を拾えていない部分がわかれば、

周辺視野の中でも意味を拾いやすい部分が通るように

視線の動かしてみてください。


どうすればより意味を拾えるのか、

試行錯誤、工夫しながら、本を用いた速読トレーニングに

励んでみてください


また詳しく書いて行こうと思いますが、

上図の私と同じ箇所の部分の意味がうまく拾えなくて

つまずいておられる方は、

今よりも上下に大きく意識的に視線を走らせるように

してみてください。

もしかしたら、意味が拾えるようにしれませんので。

指回し体操で脳の活性化(速読トレーニング)

著作権侵害を考慮して、

一部内容をを削除しました。

ご了承ください。(2012年5月3日)








SRS速読の栗田昌裕先生が推奨している

指回し体操は、脳の活性化に向いているようです

特に薬指を回す時は、く〜、、、

うぬぬぬぬ〜〜、、、、、、、!!!!

と、脳みそがみりみりむずむずする感覚があるので、

脳が活性化している感覚は確かにあります






ここ、で記載していますが、

SRSの速読初級一泊講習に参加したことがあります。

その時に、

栗田先生が『 出来るだけ速く回そうとしなければ意味がない 』

と言われていましたが、

正にその通りで、

慣れてくると、普通にある程度の速さで指を回せるように

なり脳が活性化している感じはまったくありません。

とにかく速く速く、加速加速を心がけることで、

脳は活性化していくのです



その時は聞き流してしまっていましたが、

これは今にして思えば、

とても大切なご指摘だったように思います。





ここ、でも書いていますが、

左手で箸をもったり、左手で字を書くのと同じように、

慣れた速度や動作では脳への刺激はとぼしく、

訓練としては、意味のない作業になってしまうと思いますので、

指回し体操を継続されている方は、

加速加速

を意識されると良いかと思います




ちなみに、、、

指回し体操は、

栗田先生の書籍『 本がいままでの10倍速く読める法  』でも、

後半部分に速読の補助的トレーニングとして扱われており、

むしろ脳を活性化させるメインの方法としては、

序盤部分に記載されている

眼球訓練の方に重点を置かれているように読み取れます。



以下内容削除

速読をする時の目と本の適切な距離

速読をする時の、

目と本の距離は近すぎない方が良いです。

個人的には30〜35cm程度はあった方がやりやすいです



15cmくらいでは、本が近すぎて

速読しにくい
と思います。

そういった意味では、視力の悪い方は、

本を使った速読訓練を行なう時は、

眼鏡をかけて行なうことを推奨します

(眼球を痛めるので、コンタクトレンズは外しましょう







こんなことは、

当たり前じゃないかと言われてしまうかもしれませんが、

速読の発展途上の時は、

本を使った訓練をしていると、

ついつい一生懸命読もうとして、

だんだん本と目の距離が短くなっていくものなのです。



目が本に近すぎていると感じるたびに、

仕切り直して、30〜35cm程度は取り直すと良いかと思います。







何故、

ある程度本から目を離した方が速読しやすいかと申しますと、


眼球を動かす量が少なくてすむ

多くの文字を視野におさめることが出来る



からです。



極端な例で言うと、

駅のホームで通り過ぎる新幹線や電車を見た時のことを

思い出してほしいのですが、

目の前を高速で通り過ぎるため、

何両編成だったのかすらもわからないくらいだと思います


一方、遠くから新幹線が走っている姿を見ると、

新幹線の速度は同じなのに、

余裕をもって、

新幹線の全体像を目におさめることができると思います




速読も似たところがあって、

目が本から近すぎると、

視野に入れるために、どうしても眼球の移動量が多くなります。

相対的に、

目の前を文字がより高速で通り過ぎてしまう

という結果になり、意味を拾いにくいのです



ある程度、本と目を離して本を使った速読訓練を

行なってみてください。

近い時よりは少ない眼球の移動量で、

一行一行を視野におさめることが出来きるため、

速読しているにもかかわらず、

意外と、

ゆったり読書をしている感覚を味わうことができると思います

速読に最も適した周辺視野の作り方

速読を習得するための大前提なので、

周辺視野についていろいろ書いてきましたが、

質問を受けているうちに、

周辺視野の作り方にもいろいろな方法があり、


せっかく周辺視野の存在を認知しても、

速読にあった周辺視野の作り方が出来ていない
方が

いらっしゃることがわかってきました



今回は、

周辺視野の中でも、速読に最も適した周辺視野の作り方

ご紹介させていただきます






速読に最も適した周辺視野の作り方は、

 頭の中でも前頭葉の上あたりに、

 3つめの『 目 』があると想像して、

 その想像の目で本を読んでみるのです。



この眼の使いかたのイメージを図にすると、

下のようなイラストになります
IMG_0168


どうでしょうか?

雰囲気伝わりましたでしょうか


どこにも中心視野が存在していないため、

どこにも焦点が合っていないけど、

無理な眼の筋肉の使い方をしていない、

眼の状態
ができあがっていれば、成功です


小難しく説明するより、これが一番伝わりやすく、

速読に無関心の奥様でも作ることができました





周辺視野の状態で、

私が分かっている作り方は以下の3つです。

中心視野が存在し、
 どこかの文字に焦点を合わせながら、
 その中心視野の周りの文字を認識しようとする
 周辺視野の作り方。

本の文字(活字)の手前に焦点を合わせることで、
 周辺視野を作る方法

本の文字(活字)の後ろに焦点を合わせることで、
 周辺視野を作る方法

です。




は、最初やりがちな周辺視野の作り方なのですが、

中心視野が存在してしまう分、

周辺視野で見ようとしても、

ついつい中心視野で文字を読みたいという本能に逆らえないので、

この作り方は速読に適していません

し、周辺視野に取り組んだ最初の段階で陥りがちな

速読には向いていない周辺視野の作り方です



速読に向いていると思われる周辺視野の作り方は、


のような作り方で、

どこにも中心視野が存在せず、焦点がどこにもあっていない

方法です。



・・・ここで、私自身、

活字の後ろに焦点を合わせているのか、

活字の前に焦点を合わせているのか、

よくわからないのです


何度、自分自身を観察しても、

活字の手前に焦点を合わせているような気もするし。。。

活字の後ろに焦点を合わせているような気もするのです。。。



そのような説明不良の中で出た結論が、

 頭の中でも前頭葉の上あたりに、

 3つめの『 目 』があると想像して、

 その想像の目で本を読んでみる。


です


この説明が、どんな説明文よりも、

直感的ですぐに理解してもらい安ですし、

自分自身も一瞬で

速読に向いている周辺視野を作り出すことができるのです





普段の生活で、いつでもどこでも、

このイメージで速読の眼としての周辺視野を養ってみてください


スポーツをやられている方には無理なく視野が広がる分、

特におすすめです

紙とペンを使って『 書き出すこと 』の重要性

一般的な話になりますが、



物事を成就・整理整頓するために、


『 紙 』と『 ペン 』を使って『 書き出すこと 』 


はとても大切なことです。


『 書き出すこと 』 は頭の中の整理整頓なのです







速読を例にとって話をしてみます。

速読に興味があり、

習得したいと願っているあなたは、

これまで数々の速読書籍や速読サイトを目にしてきたことと思います。


あなたの速読に関する知識は増えて行くとともに、


 『 速読にはあれもしないといけないのか 』

 『 これもしなければならないのか 』

 『 なんだか面倒だな・・・ 』

 『 おお!こういう理屈か!すばらしい 』

 『 どういう手順でするんだったけか 』

 『 周辺視野?ふ~ん 』

 『 何か大切なポイントがあったきがするけど何だったっけな 』



など、もやもやもやもや、

頭の中に速読習得に関する知識が渦巻いています。



もやもやもやもやしている時って、

何だかとってもやることが多い気がして、

あれもしないといけない、これもしないといけない

結局何から始めていいのかまとまらないから、

心の中がまったく落ち着きませんし、

何か引っかかっている気がして釈然としていません



こういう
頭の中と気持ちが整っていない心持ちの時は、

速読が習得できるようになるかもしれないなどと、

思えるようにはならないものです。





そこで、あなたの頭の中にある速読の情報を

書き出してみます



『 あなたがやった方が良いと感じている速読訓練 』


『 ピンときた速読のポイントや理屈 』


『 
紙(何でも良い)』に『 ペン 』を使って

書き出してみます




何でしょうか、、、

このサイトでいうなら


『 周辺視野の獲得 』

『 高速視線(眼球)移動訓練 』

『 思い出すように読む 』

       ・
       ・
       ・

などなど。。。。



他の速読サイトや速読書籍の情報も全部です。

何があるでしょうか。。。





どんどんどんどん『 紙 』 に『 ペン 』を使って

書き出して行きます




最終的には、

これがあなた自身の速読習得のための

あなた自身が作成した、

あなたにぴったりのカリキュラムになります



そういうつもりでじっくり腰を据えて書き出して行きます。



形式にこだわる必要などないし、

書き方もどうでもいいのです。

マインドマップとかの技術も不要です。

同じような項目があれば

丸で囲んでイコール線で結んでしまえばいいのです。

清書はあとからすればいいのです。







どうでしょうか?

書き出しは終わりましたか?




速読習得のために何をしていかなければならないか、

まとまりましたか?

今のあなたの心のもやもやはいかがでしょうか。


書き出す前に比べると、

どのような感覚でしょうか?


そして、

頭の中の整理整頓具合はどうでしょうか?




あれ?

書き出してみると、意外と項目少ないかも

これならできるかも


と感じた方も多いかもしれませんね



これが、

『 紙 』と『 ペン 』を使って、

書き出しの効果になります



まだ書き出しを行なわれていない方は、

解説を読んでいる間に覚悟を決めてしまいましょう




では、以下解説です。








もやもやしていたり、

何から物事を始めたら良いかわからない時というのは、

いろいろな意識の階層に無秩序に情報が収納されている状態です。


書き出すということは、

その無秩序にに引き出しの中に保管されている情報を、

すべて拾い上げて、机の上に並べて、

整理するという行為になります。



つまり、

考えがまとまるのです




『 頭の中で思い浮かべるだけ 』とか、

『 ぶつぶつ言葉でつぶやくだけ 』とか、

型にしない状態では、

同じ気づきをランダムに繰り返し回ってしまっているだけ

になってしまいますので、


書き出しは必ず『 紙 』と『 ペン 』を用いて、

眼に見える型にしてやる必要
があります。


なぜならば、

今の意識上のあなたがしなければならないと感じているものを

全て書き尽くした時にはじめて、

よし!

ここの大切な情報は全て『 紙 』の上で消えることは無い!!


と、

安心して、次の意識レベルに向かえるようになるからです







日常生活を送っていると、

なんだかんだ、もやもやもやもや、

気になることがあって思い悩むことがあると思いますが、



頭のなかで堂々巡りをしていて多く感じていただけで、

書き出してみると案外、

やるべき項目は少なかったり、

考えがまとまって、すっきりします
ので、

是非、書き出すという習慣を作って欲しいと思います。



受験生であるならば、

 苦手としている項目でテストに必要と感じている箇所を

 書き出してみます。



社会人であるならば、

 やらなければならないことが山積してきて、

 パニック状態になってきたなら、

 やらなければならないことをとにかく書き出してみます。



悩み事があったりで、気持ちが沈んでいる方でしたら、

 その悩み事をやつらいことをどんどん書き出してみます。



書き出した後は、

やるべき項目、もやもやしていた理由が整理されて、

解決に向かいやすくなるはずです











ここまで書いてきましたが、

やってくださる方は一握りだと思います

もったいない


書き出しをやってみようと決意してくださった方々、

ありがとうございます。おめでとうございます。

みなさんのご発展に役立ちますように




P.S.

私の経験上、

パソコンでタイピングするよりは、

やはり紙に書き出した方がまとまるりやすいので、

『 紙 』と『 ペン 』をおすすめします

もともとは面倒臭がりやですので、

パソコンを用いていましたが、

今では


メモ帳とペンがないと逆に落ち着かないくらいです。

パソコンでのタイピングは清書くらいです
記事検索
HOMEへ☆
bana_sokudoku01
速読のコツ(最新順)
皆さんからの貴重な情報
Amazonライブリンク
応援お願いします☆
今日もご訪問
ありがとうございました

にほんブログ村 本ブログ 速読・フォトリーディングへ

人気ブログランキングへ
おすすめ速読書籍☆

お薦めリラックス音楽☆
楽天おすすめ商品☆
楽天トラベル☆
google広告
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ